きれいな歯や歯ぐきにあこがれる人は多いと思います
私たちも来院される皆様がそんな歯や歯ぐきのの持ち主になって欲しい、と願っております
次の人たちはむし歯や歯周病の無いすばらしい財産の持ち主たちです
よく見てみると歯も歯ぐきもいろんな形や色をしてますね
皆様に共通なことは… プラークがかなり少ないこと です
最近定期的にいらっしゃっている方たちの中で、最も美しい!と思ったお口の中の持ち主の一人
22才男性: プラークの少なさ、歯並び共にexcellent ! です(古い充填物もありますがまだ問題なし)
いつまでもこのように、ずーっときれいな状態でいて欲しい,,, そう思っています
でも、どうせ年をとったらだめになるんでしょ と思っている方はいませんか?
次の人たちは定期的に来院している人たちですが、 何才だと思いますか?
すっごくきれいだと思います (多少歯ぐきが下がってきてはいますが、許容範囲でしょう)
上から70才男性、68才女性、75才女性です
高齢になっても若い方たち並に健康的な歯と歯ぐきを持つことは可能ですね
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
プラークは歯の周りに繁殖したばい菌の集団です
食後に残った食べかすではありません
白いネバッとした塊で歯と歯ぐきの間、歯と歯の間、咬み合せの溝などによく繁殖します
バイオフィルムと呼ばれる特殊な構造をしてべったりと歯にくっついています
マウスリンスで口をゆすいだり 薬を塗ったりするだけでは取れません
1mm3のプラークの中には1億以上のばい菌がいます
その種類は300種以上いますが
全てのばい菌のことが解明されているわけではありません
むし歯を引き起こすむし歯菌や歯周病を引き起こす歯周病菌もプラークの中にいますが
実際に歯周病を起こすと考えられているばい菌が
本当に歯周病を起こすかは まだ証明されていません
また 口の中のばい菌の種類には個人差があります
例えば むし歯菌のいない人もいるようです
この人たちはいくら歯磨きをサボってプラークをためてもむし歯にはならないようです
でも歯周病になるかもしれませんね (分かりませんけど・・・)
ばい菌レベルではまだ分からないことが多いので
今のところプラークをターゲットに治療や予防をしていくのが確実だと思います
プラークコントロールのいい人はむし歯や歯周病になりにくいです
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
プラークはばい菌集団ですが
歯石って何でしょう?
歯石はプラークがミネラルの沈着により固まったものです
言い換えると硬くなったばい菌の残骸のようなものです
死んでしまったばい菌は毒性物質を出しませんので
歯石そのものは歯周病を引き起こすことはないです
ただし その表面がざらざら、でこぼこしていますので
プラークの温床になっているのです
したがって歯周病の治療はプラークと共に歯石もとることが大事です
プラークや歯石は歯ぐきの上にあるものと
歯と歯ぐきの間にあるものがあります
まず最初に歯ぐきの上にプラークが繁殖します
徐々にプラークは歯と歯ぐきの間に入っていきます
中に入ってくるプラークによって歯周病は進行します
もし 歯ぐきの見えないところにプラークや歯石があるならば…
表面のプラークや歯石を取るだけでは
歯周病の進行を止めることはできません
歯と歯ぐきの間(歯肉縁下といいます)のプラークや
その温床となる歯石をなくすことが非常に大事です
歯肉縁下のばい菌を取ることによって現在の歯周病を治し
その後のプラークコントロールによって
これから先 歯周病を起こさないようにするわけです
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
歯周病とは歯の周りの骨が破壊されていく病気ですが
その時に歯周ポケットというものができます
健康な歯ぐきは歯にぴったりとくっついています
ここにプラークが溜まっていろいろな悪い条件が重なってくると
ばい菌たちの毒性物質によって歯ぐきが攻撃されるようになります
↓
歯ぐきは 赤く腫れる、触ると出血するなどの症状が出ることがあります
これは歯肉炎といわれます
↓
そして歯にくっついている部位が壊されて歯と歯ぐきの間に溝ができるようになります
この歯と歯ぐきの隙間は "歯周ポケット" といわれています
歯周病の進行の始まりです
↓
そして歯周ポケットにはまたばい菌たちが入り込んで行き歯の周りの歯ぐきや骨を攻撃します
こうして歯の面に沿って歯ぐきや骨の付着を壊しながらばい菌が進入してきますので
歯を支える骨がなくなるのです
歯周ポケット内のプラークは
ばい菌のメンバー編成が
歯ぐきの上のプラークと異なります
とくにポケットが深くなるほど違いがはっきりしてきます
ポケット内のプラークコントロールは困難なので
このポケットを少なくすることが歯周病の治療で大事になってきます
歯ぐきの中(歯肉縁下)の歯石をきれいに取り除き
歯ぐきの上(歯肉縁上)のプラークコントロールをきちんと行なうことによって
歯周ポケットは少なくなります
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
むし歯や歯周病の原因菌はプラークの中にいます
プラークコントロールとは口の中のプラークを少ない状態にすることです
どれくらい少なくするかというと
歯周病やむし歯ができないレベル・・・ということになります
プラークは歯ブラシ等の清掃器具で落とすことができます
ところが プラークは白っぽいので歯と見分けがつきにくいです
しかも 普段 歯を見ながらブラッシングをする人は少ないと思います
つまり、目をつぶって掃除をするようなもので
みがき残しが起こりやすいのです
ちゃんとみがけているかをチェックする方法として
プラークを赤く染めることが有効です
プラークはどこについているでしょうか?
歯に染め出し液を塗ります
いろいろな染め出し液があります
市販されているものもあるようです
染め出し液をつけて良く水洗いします
プラークは水で洗っても落ちません、赤く残ったところがプラークです
結構ついていますね
これで目で見ながら掃除をすることができます
ブラッシング方法はいろいろあります
軽い力で小刻みに動かすなどといわれておりますが
要は
歯ブラシがあたったところは落ちます
歯ブラシの届いていない部分はプラークが残ります
・・・ということを覚えておくことです
歯みがきは難しくはないですが
簡単でもないようです・・・
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
Author:atsu
2004年に長野県に引っ越してきました
たまにアイスホッケーとかテニスとかしています
最近は筋トレとゆるいランに変わってきました