甘いものをたくさん食べるから・・
歯磨きをさぼったから・・
歯が弱いから・・
なんていうことをしばしば耳にします
でも あんまり歯をみがかない人や 甘いものをいっぱい食べている人でも
むし歯になったことのない人もいます
歯の強さが違うのでしょうか?
・・・大体 人の歯の硬さは一緒のようです
むし歯ナゼデキル・・・
むし歯はプラーク内に住んでいるむし歯菌がつくります
このむし歯菌は糖分を食べると酸をだし、この酸によって歯がだんだん溶けていくのです
これに対して歯や周りの環境が抵抗していくのですが
むし歯菌がいて、ばい菌のえさがあって、歯の防衛軍が負けてしまった・・・
などの悪い条件が重なってはじめてむし歯になるのです
歯の防衛機能が弱くなることを むし歯に対する歯の感受性が強くなる としました
3つの条件が重なり合うとむし歯になります
さてこの3つの輪は 個人差があります
例えば 糖分の場合・・・
むし歯菌や歯の感受性が同じぐらいの人がいるとします
と
では むし歯になるリスクが違うのが分かります
同じように むし歯菌の・・・
でもむし歯になるリスクが違ってきます
歯の感受性に関しても同じことが言えます
むし歯になりやすい人、なりにくい人
何故なのかは調べて、考えてみると 見えてきます
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
お友達とお話をしているところを想像してください・・
そのお友達の最近の悩み事は
「むし歯ができちゃった」ことです
さてむし歯と聞いたとき 皆さんはどんなむし歯を想像しますか?
それとも・・・
あるいは・・・
むし歯の大きさや形は様々です
また 進行するむし歯もあれば 進行しない あるいは 進行の遅いむし歯もあります
どれも むし歯です
「最新の治療法によって むし歯は抜かずに治せる」 ・・とか
「神経を取ると 歯がだめになる」 ・・とか
「むし歯は 削らないで治る」
・・などのことを 耳にすることがありますが
ものすごーく大きく崩壊したむし歯はやはり抜いたほうがいいことがありますし
神経を取らないと歯の中が腐ってひどくなることもあります
また むし歯のエナメル質をそのままにしてレジン充填処置をすると
レジンとエナメル質がしっかりくっつきません
どんなむし歯の事を言っているのかをきちんと説明していないと
誤解されることもしばしば・・ です
さて むし歯が成長していく場合
上のグラフは 進行するむし歯が時間と共に変化していく過程を表したものです
どの時点のむし歯なのか、進行が速いのか、患者さんがどのようにしたいのか・・
などによって むし歯に対処する方法が違ってくるのです
ところで・・・
むし歯菌の活動をコントロールすることが可能ならば
むし歯を進行させないことも可能です
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
むし歯や歯周病、
なってから治療するよりは ならずに予防した方がいいでしょう
その予防のためにはまずむし歯や歯周病の仕組みを知ることも大事です
ミュータンス菌とかラクトバチラス菌が
よく知られています(他にもいるかもしれません)が、
これらは口の中のプラークの中にいます →
このプラーク中のむし歯菌が・・・
これを 脱灰 といいます
表面が白くなったり,茶色や黒くなったりします
さらに脱灰が続くと表面がざらざらになり
さらに続くと・・・
歯に穴があいてきます
穴の中はプラークをきれいに除去することが難しいです
そして・・・
これがむし歯の進行する過程です
一度あいた穴は元には戻りません
穴があいてしまう前にこの過程を止めるべきです
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
むし歯や歯周病の原因菌はプラークの中にいます
プラークコントロールとは口の中のプラークを少ない状態にすることです
どれくらい少なくするかというと
歯周病やむし歯ができないレベル・・・ということになります
プラークは歯ブラシ等の清掃器具で落とすことができます
ところが プラークは白っぽいので歯と見分けがつきにくいです
しかも 普段 歯を見ながらブラッシングをする人は少ないと思います
つまり、目をつぶって掃除をするようなもので
みがき残しが起こりやすいのです
ちゃんとみがけているかをチェックする方法として
プラークを赤く染めることが有効です
プラークはどこについているでしょうか?
歯に染め出し液を塗ります
いろいろな染め出し液があります
市販されているものもあるようです
染め出し液をつけて良く水洗いします
プラークは水で洗っても落ちません、赤く残ったところがプラークです
結構ついていますね
これで目で見ながら掃除をすることができます
ブラッシング方法はいろいろあります
軽い力で小刻みに動かすなどといわれておりますが
要は
歯ブラシがあたったところは落ちます
歯ブラシの届いていない部分はプラークが残ります
・・・ということを覚えておくことです
歯みがきは難しくはないですが
簡単でもないようです・・・
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
プラークコントロールを上手に行なうために
プラークを赤く染める方法があります
白くて見つかりにくいプラークがよくわかります
プラークのつきやすい部位は
1 奥歯のかみ合わせの面の溝
2 歯と歯の間
3 歯と歯ぐきの境目 です
これは 覚えておいた方がいいでしょう
ブラッシングできれいに落とす努力をします
あまり強く押し付けず、軽い力で小刻みに動かすことがコツです
シャカシャカ っと音がでるといい感じです
歯は丸みを帯びていますので
一つの歯の面を3つに分けて一つの面にブラシを直角に当てると
うまく落とせます
・・・など いろいろなアドバイスがあります
歯並びや歯の大きさ、手の動かし方など個人差があります
正しいみがき方は一つではありません
その人にあったブラッシング法を身につけることが大事です
きれいに赤い部分がとれました
さて ここで、 もう一度染め出し液を使ってみますと・・・
なんと まだ少し 染まります
染め出し液はプラークの表面を赤くしますが
赤いのがなくなっても プラークの上っ面を落としただけ という場合もあります
今度はきれいになったようです ここまで15分かかりました
毎日 こんなに時間をかけてきれいにブラッシング・・・ できるでしょうか?
ところで、 プラークがいっぱいあったところでも
ほとんどむし歯になってませんね
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
Author:atsu
2004年に長野県に引っ越してきました
たまにアイスホッケーとかテニスとかしています
最近は筋トレとゆるいランに変わってきました