むし歯が進行していくと・・・
いわゆる神経まで感染してしまうことがあります
症状としては
・大きな穴があいてくる
・冷たいものが 強く 長い間 しみるようになってくる
などが現れてきます
さらに進むと
・熱いものがしみる
・歯に触ると痛む
・何もしなくてもずっと痛む
などの症状も出てくることがあります
俗に言う 神経を取る といった処置が必要になってきます
左上の奥がズキズキ痛む方がいらっしゃいました
金属の装着してある歯は、冷たいものがかなりしみます
X線でよく見ると金属の左側に黒い影があります
局所麻酔をして
金属を取り除いてみると・・・
中は大きなむし歯になっていました
ラバーダムをして・・・
むし歯の部分を注意深く取り除いていくと・・・
神経の部分まで悪くなっていて 出血してきました
中が悪くなっているので いわゆる 神経を取る という処置を行ないます
消毒をして中の悪くなった神経をきれいにとっていきます・・・
この時マイクロスコープはかなり頼もしい味方です
神経の入っている管の状態がよーくわかります
神経を取ったうちの2つの穴が見ええています
神経を取って空洞になった部分は封鎖してばい菌が入らないようにします
封鎖した材料はX線で歯根の中に白く写っています
ぴったり入っていることを確認します
これで根の治療が了ですが
神経を取った歯は普通の歯と感覚が違います
痛くなく咬めるので歯が割れやすいです
場合によっては歯を筒状に削って クラウンという被せ物をする場合もあります
このように進行したむし歯は処置が複雑で回数もかかります
また、神経を取ると先に述べたように割れやすい傾向にあります
こういった大きなむし歯にはしないようにする のがいちばんいいことだとは思います・・
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
歯にはいわゆる"神経"といわれているものがあります
上の写真左は奥歯を上から見たところです
これを二つに割って横から見ると右の図のようになります
王冠のようにかぶっていると白く透通った部分がエナメル質です
その下のクリーム色の部分が象牙質です
真ん中が空洞になっているところが"神経"の入っていた部屋です
神経といっても本当の神経線維のほかに
血管やコラーゲンなどの柔らかな組織が含まれています
ただ、痛みを感じる部位なので分かりやすく歯の神経と言われているようです
さてむし歯などで歯の神経が炎症を起こすと
元の正常な状態に戻らないことがあります
この場合は通常いわゆる 歯の神経を取るという処置を行ないます
悪くなった神経を取らないで放置しておくと
神経は腐ってしまい
今度は歯の周りの骨が炎症を起こすようになりす
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
歯の神経がだめになったまま放っておくと…
神経が腐って、歯の周りの骨が膿んでくることがあります
この場合 ・咬むと痛い
・何にもしていなくてもズキズキ痛む
・歯の根元の部分を触ると違和感がある、あるいは痛い
・歯の根元の部分が腫れる
・歯の根元の部分から膿が出てくる
と いうような症状が1つ、あるいは2つ以上組み合わさって出ることがあります
そして X線写真を撮影してみると 歯の根元に黒い影が写っていることがあります
これは下顎の前歯のX線写真です
歯の根元のあたりが腫れて傷む といった症状がありました
一本の歯の根元に黒い丸い影が見えます
これは神経の部分が腐ってしまい
周りの骨が炎症を起こしてしまったのです
黒い影の部分は骨が無くなって膿が溜まっています
このような神経の根っこを 感染根管 といいます
こうなった原因はむし歯や歯の脱臼、歯が割れた などが考えられますが
このケースは昔 歯をぶつけて脱臼してしまったようです
脱臼した場合 歯の神経が周りの組織から断裂してしまい
そのままだめになってしまうことが多いです
こうした場合は腐った神経を取り除きます
神経を取る治療と方法は同じです
ラバーダムを装着しマイクロスコープで見ながら神経の中をきれいにします
ラバーダムにより、治療中にばい菌が神経の中に入ることを防ぎます
神経の入っていた管をきれいにした後は材料で封鎖します
材料で封鎖 (根管充填といいます) した時のX線写真です
神経の中がきれいな状態になっていたら黒い影は徐々に消えていきます
さて 一ヵ月後のX線写真です
歯の根元の黒い影がなくなりました
この影が消えるまでの時間は
ケースによって半年後から4年後にまでなることがあります
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
一度神経を取った歯が痛くなる…
神経を取ったから歯は痛くないはずだし???
おかしーなー? と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが
ありえることでし、実際そういうケースに出会います
根の治療をした歯でも
神経を取った根の中(根管)にばい菌が繁殖すると
そのばい菌のせいで歯の根元の骨が炎症を起こします
膿んだり腫れたりすることもあります
歯自体は痛みを発することはありませんが
歯の周りの骨の炎症により痛みの信号がだされます
この場合は詰めたものをとってもう一度根管治療をします
ラバーダムは 感染のコントロールに かなり有効です
左下奥歯に痛みが出たケースを紹介します
ズキズキと痛み 咬むこともできません
根元のあたりが腫れて膿が出てきていました
根の先の周囲に黒い影ができています
白く写っているのは詰めている人工物ですが
根の途中までしか詰まっておらず、その先は隙間があります
おそらく奥(右側)の根の中にばい菌が繁殖してしまい
そのせいで骨が膿まで出すような炎症を起こしてしまったのでしょう
前に詰めたものをとる作業に入ります
もともと外すつもりは無く… というより外れないように詰めてあるので
詰め物の取り外し作業は大変です…
中の消毒がうまくいくときれいに症状がなくなります
この場合も 痛みや腫れは取れました
左は2本、右側に1本の根管がありましたが
隙間無く根管が封鎖されました
海外には歯の神経の治療だけをする専門医がいます
その海外で再治療の成功率を調べた研究があります
56%-88%とさまざまですが 大体4本中3本は治るであろうと予測しています
現在はマイクロスコープの使用により
もう少し成功率が上がると予想されます(海外の専門医のお話です)
しかし最初の根の治療より再治療の方が成功率は下がるようです
根の先の影は消えて無くなりました
4年くらいは影が消えないこともあるようなので
注意して判定する必要があります
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
歯の治療の中に 冠(クラウン)を被せる という処置があります
クラウンは歯を筒状に削ります
↓
イメージとしてはお茶筒と蓋のような関係で
筒状にした歯の上に、歯の形をした冠を被せます
さて神経を取るほど大きなむし歯がある歯の場合
筒の横や上から穴があいていている場合があります
このような場合は足りない部分をレジンや金属などで補修します
このケースではレジンを使用しましたが
このような補修部分をコアといいます
歯が崩壊して、表面上にあまり歯が残っていない場合…
この上にコアをつけても取れてしまいそうです
このような時にはポスト(支柱)を入れます
このケースではラバーダムをしました
これは唾液で濡れるのを防ぐためです
根の中にポストをたててセメントで接着します
グラスファイバーポストを使用しました
その上にコアを築造します
これで筒の出来上がりです
この上にクラウンを被せます
ポストには金属やセラミック、グラスファイバー
コアには金属やセラミック、レジンなどが使用されます
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
Author:atsu
2004年に長野県に引っ越してきました
たまにアイスホッケーとかテニスとかしています
最近は筋トレとゆるいランに変わってきました