白くて甘い宝石 砂糖
最初に口にしたときは
きっと誰もが驚きとうれしさを感じたに違いないこの物質は
世に生まれ出てからさまざまな光と影を多くの人に投げかけてきました
砂糖が背負ってきた歴史・・・
紅茶に入れる一杯の砂糖
砂糖は砂糖きび、カエデ、ビートなどが原材料ですが
現在多くは、そして古くは砂糖きびから作られました
砂糖きびの原生地はおそらくインドネシアのどこかだろうといわれていますが
いずれにしろ熱帯や亜熱帯に生息します
そして砂糖きびがら砂糖を作り出すには
重労働であるばかりか、規則正しい集団労働が必要でした
ヨーロッパの人たちがこの魅惑的な白い物質に出合った時
ここで奴隷が大量に望まれるようになったのでした・・・
砂糖は誰もがほしがりました
作れば作るほど売れます
カリブ海に浮かぶきれいな島々
この島一つ一つを巨大なプランテーションという工場に作り替え
アフリカ西海岸より手に入れた奴隷を大量に送り込みます
そこで砂糖が大量に作られるようになりました
イギリスでは・・・
遠くアジアでとれるお茶、カリブ海で作られた砂糖などは貴重品でした
ですから、これらは上流階級の人たちが楽しむためのものでした
そしてお茶に砂糖を入れることを考えたのもこの人たちでした
貴重な高級品をブレンドするということはとても贅沢なことで
こんなことができるということは お金持ちの証でもあったのです
そんなわけで お茶に砂糖を入れることが流行りだしました
そして、お茶と砂糖の流行は上流階級だけにとどまりませんでした
中流階級の人々がまねしだしたからです
中流階級の人たちは上流階級の人たちをまねするのが好きな人が多かったようです
こうして砂糖の需要が増え・・・
砂糖を増産するために
そして消耗した分を補充するため
奴隷はさらに必要になってきます
アフリカからどんどん人々が奴隷として連れ去られ
カリブの工場へ送られます
奴隷の労力で莫大な富を築いた人たちもいる一方で
奴隷とは別に もともと島に住んでいた先住民の中には
消滅してしまった民族もいます
甘くて脳に栄養をたっぷり与えてくれる砂糖は
一握りの人を幸せにする一方で
それを作り出すために
多くの 多くの人が犠牲になったのでした
たぶん私には想像することもできないほど残酷なことが
長い間続いていたのでしょう
「砂糖のあるところ 奴隷あり」
砂糖の世界史(岩波ジュニア新書 276)
川北 稔著 より
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
― おいしい食事の罠 ―
幕内秀夫氏の本のタイトルです
幕内氏の本は何冊か読みましたが
結婚してすぐぐらいに読んだ本
「粗食のすすめ」の影響を受けて玄米を食べだし
玄米が好きになりました
家内は白米に雑穀を混ぜるのが好きなようで
玄米は常に食べるわけではありませんが
私は結構好きなのでご飯は雑穀ブレンドか玄米100%(割合は半々ぐらい)です
幕内氏は独特の食事理論があります
大変面白くなるほどとうなずけることも多いですが
全てに納得しているわけではありません
・・・が、 それはおいといて
今回は 砂糖 と 油脂 に毒された食事に対する警告
砂糖と油はとてもおいしい
特に油はどんなものでもおいしくさせる
ティッシュペーパーでさえ衣をつけたてんぷらにして食べるとおいしいそうです
それほど油というのは味をごまかせるものなんだというのは驚きでした
砂糖も油も快楽物質
自然界には存在しない 作り出された薬のようなものである
その薬にはいい面もあるが、当然副作用もある
それをたくさん取り込むと問題が出てくるぞ …といっております
そして 油と砂糖に偏った食事
不規則な食事や夜食 など
昔の食事と違ったものを食べるようになって
バランスが崩れてきたため
多くの人が病気になっている ということです
(たぶん そう感じている人も 多いのではないでしょうか)
そして、結論として
昔の食事のように朝、昼、夕食(晩御飯ではない) をきちんととる と言っております
夕方の缶コーヒー(砂糖入り)はやめましょう
フライパンを使わない料理はいいです
ご飯も食べましょうと…
食事の問題は難しいと思います
昔の食事がいいのか、それに、昔から一日三食だったのかは疑問です
日本人は米が主食ということが言われていますが
日本全国 人々の主食が米がだったころがどのくらいの期間あったのでしょうか
私は
お米は、日本に適していたから、あるいは 体にいいから 全国に広まったのではなく
政治的理由から時の権力者が広めたのだ
と思っていました
(その辺は調べてみたいと思いますが)
食習慣というものは 昔から 時とともに 大きく変わってきているものだ と感じています
どういう食事がいいかはわかりませんが
確かに、油と砂糖の多い食事は良くないのかもしれません
砂糖や油それ自体は いけないものだとは思いませんが
それらを多く含んだ食材を 続けて食べたり、たくさん食べたりすると気持ち悪くなります
砂糖や油が 全く無い生活というのは困難でしょうから
うまく付き合いたいものですね
おいしい食事の罠
砂糖漬け、油脂まみれにされた日本人
宝島社新書
幕内秀夫 著 を読んで
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
砂糖は太る? それは誤解です
と言っているのは 高田明和氏
医学博士で専門は生理学
特に血液に関して詳しい方のようです
以下は
「砂糖は太る」の誤解
科学で見る砂糖の素顔
BLUE BACKS
高田明和 著 より
砂糖は最近体に良くないものと思っている人が増えているようですが
それは 砂糖は太る といった 誤った常識があるからだそうです
砂糖は ブドウ糖と果糖からなる 炭水化物にすぎない
だからほかの炭水化物と比べて 特別に 太る作用があるはずない
…と 理論的に説明しています
また、ブドウ糖は体に必要なものだから
特に 脳には必要なものだから
減らす必要はありません! とのことです
体に悪い作用がある とか
自然界のものではない とか
いろいろ言われていることを
理論的に そんなことはない と説明しています
最後に
砂糖が万能だから みんながもっと砂糖をとるようにと
勧めているわけではありません
砂糖は やはり 摂りすぎれば太ります
ただし それはそばでも米でも同じこと
砂糖ばかりが太るのではないですよ
今はいろんな情報が氾濫していますが
「健康常識」や「健康情報」をもう一度考え直しましょう
と 締めくくっています
うーん いいことを言っていますね
本の中に むし歯 と 砂糖 について書いてあるところもありました
現在むし歯の予防に大切なのは歯磨きでプラークを取り除くことである
甘いものを食べてもすぐに歯磨きをして汚れをきれいに落とせばむし歯にはなりにくいのだ
それから、体力がないと抵抗力が減り、むし歯になりやすくなる
ということが書かれていました
うーん これはちょっと誤解をしているぞ
疑問を解決する方法に
細かく分解して調べる方法があります
例えば・・・ 人の体を知るには死体を解剖したり
その臓器をもっと細かく細胞レベルで観察したり
細胞はもっと細かく分子レベルで調べたり…
実験や観察は細かいレベルですることが多いです
これは調べることがより単純になるからです
そしてわかったことで理論や仮説をたて
またそれを実証する ということをして疑問を解決する
これが 科学 です
さて 細かくして調べることで物事がよくわかるなら
さらに細かくしていけばもっとよくわかるのではないでしょうか
ではこの分子をもっと細かくし、
原子をもっと細かくし・・・
もっと細かくしていくと・・・
もっともっとよくわかるのでしょうか・・・
なんだかよくわからなくなってしまいそうですね
魚一匹を詳しく見ても
その魚たちが作る群れの動きを予測することはできません
確かに 「理論的に」 プラークがなければ甘いものを食べてもむし歯にならないでしょう
しかし むし歯をコントロールするには やはり シュガーコントロールは大事です
なぜでしょうか?
それはプラークをいつも完全に取り除くというのが 大変 大変 大変なのです
多くの人が達成できないことなのです
むし歯菌がいるからむし歯になる → むし歯菌がいなくなればむし歯にならない
→ 砂糖を食べる、食べないはあまり関係なく むし歯菌がいるかいないかのほうが問題だ
・・・といった考え方は危険です
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
引き出物の中に金平糖がありました
甘酒の金平糖(エビス堂)でした
右の写真はエビス堂さんのHPから拝借
フラスコ入りの金平糖を宣教師ルイス・フロイスが織田信長に献上したのは1569(イチコロキュー)年
ポルトガル語でconpite(あるいはconfeito)とよばれている南蛮菓子です
金平糖・・・ あまり食べたことはありませんが 硬くて 甘くて ザラザラ というイメージです
口にしてみると 甘酒の味がしましたが、 砂糖を楽しむお菓子ですね
最近は砂糖のことをいろいろと調べているので砂糖に愛着がわいてきましたが
そのこともあってか 甘いものをよく味わうようになりました
日本のお菓子は本当にいろいろあります
で、金平糖というのは私が知っているお菓子の中でも
古くから日本にあるお菓子ではないでしょうか
日本のお菓子について歴史を調べてみると・・・
鎌倉~室町時代 | 茶の流行により点心としての菓子が全盛を極める時代 日本で初めて砂糖の用字が統一された 宋、元、明との貿易で砂糖を輸入 |
室町末期~織豊時代 | 南蛮菓子の時代 南蛮貿易により砂糖を輸入 |
江戸時代 | 和菓子の繚乱時代 鎖国貿易下の砂糖の大量輸入 琉球、奄美の黒糖と和糖の本格的な生産 |
明治時代 | 洋菓子輸入の全盛期 開国と海外貿易による食の欧米化 |
昭和時代 | 和菓子、洋菓子の並立時代 |
というようになっております
いろいろな流れの影響を受け、独特のお菓子が出来上がってきているようです
大分県と愛媛県の間にある豊後水道はいろいろな地形や潮の影響で
とても魚がおいしいですが
それと似ています(かな?)
ところで 砂糖が大量生産されるようになった背景に奴隷制度がありますが
日本では奴隷なしで砂糖を工夫して作って生きました
このあたりが欧米の当時の列強国と違うところです
しかし、この歴史が古く簡素なお菓子 金平糖
調べてみるといろいろなものがあるようですね
きれいだし・・・
金平糖のファンになりそうです
砂糖の文化誌
-日本人と砂糖
伊藤 汎 監修
八坂書房より
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
こんなことはありませんか?
忘れっぽい、決断できない、いらいらする,ということはありませんか?
不眠、うつ、頭痛、ふるえ、眠い、発作的に泣く、冷汗をかく、精神的混乱、不安、めまい、消化不良、アレルギー、肥満、甘いものへの渇望、性的エネルギーの欠如、
こういうことが起きていませんか?
これは「低血糖症」にかかっているのかもしれません
低血糖症は、糖尿病とは逆に血液中の糖が少なくなる病気です
ストレス、アルコール、コーヒー、喫煙、栄養欠損、食べ過ぎ、薬物などいろいろな原因が考えられます
しかし、間違った食習慣、とくに精製炭水化物(=砂糖)の過剰がもっとも大きな原因のようです
炭水化物を取ると血糖値が上がりますが 、
この血糖値についてある実験データがあります
ボランティアの学生さんに同じカロリーのお米とパン、砂糖を1週間食べてもらい
その血糖値の変化を調べてみたそうです
3つともどれも食後に値が上がりその後時間とともに下がっていきました
砂糖を食べた場合は30分後にかなり高い値を示しますが 、
2時間後には砂糖を食べる前の血糖値よりもはるかに低い値になってしまいました
これは次のようなことがおきるからだと考えられています
精製された砂糖は急速に体内に吸収されます
血液中に糖の洪水が起きるのです
この現象によってインスリンが大量に産出され
その結果リバウンドによって血糖値が異常に低く落ち込んでいくのです・・・
甘くておいしいお砂糖です
エネルギー効率も良いといわれていますが
飲み食いしすぎるとどうなるか…
ご飯やパンの代わりに食べるとうどうなるか…
私も以前、お菓子やジュースを食べ続けたら 、
かえって後から疲れて気持ちが落ち着かなくなった経験があります
脳はブドウ糖が唯一の栄養源
砂糖による栄養補給は 、
すぐ吸収されるがその後ぶどう糖欠乏状態になります
キレル人たち、老人性痴呆とも深い関連があるようです
甘い誘惑のお砂糖
日本中に溢れかえっています
ものすごい速度で体に入り込んできます
少し食べるだけ がいいようなのですが・・・
食事崩壊と心の病
大沢 博 著
第三文明社 レグルス文庫258
より
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
Author:atsu
2004年に長野県に引っ越してきました
たまにアイスホッケーとかテニスとかしています
最近は筋トレとゆるいランに変わってきました