はじめてブログにチャレンジ
歯医者での想いや日々感じたことなど
思いつくままに書いていきます
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
きれいな歯や歯ぐきにあこがれる人は多いと思います
私たちも来院される皆様がそんな歯や歯ぐきのの持ち主になって欲しい、と願っております
次の人たちはむし歯や歯周病の無いすばらしい財産の持ち主たちです
よく見てみると歯も歯ぐきもいろんな形や色をしてますね
皆様に共通なことは… プラークがかなり少ないこと です
最近定期的にいらっしゃっている方たちの中で、最も美しい!と思ったお口の中の持ち主の一人
22才男性: プラークの少なさ、歯並び共にexcellent ! です(古い充填物もありますがまだ問題なし)
いつまでもこのように、ずーっときれいな状態でいて欲しい,,, そう思っています
でも、どうせ年をとったらだめになるんでしょ と思っている方はいませんか?
次の人たちは定期的に来院している人たちですが、 何才だと思いますか?
すっごくきれいだと思います (多少歯ぐきが下がってきてはいますが、許容範囲でしょう)
上から70才男性、68才女性、75才女性です
高齢になっても若い方たち並に健康的な歯と歯ぐきを持つことは可能ですね
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
健康な歯で一生を過ごすことは可能ですが
もし むし歯を発見したら…
まずはそのむし歯がどんなむし歯なのか …
なぜできてしまったのか…
よく調べる必要があります
プラークコントロールしやすい部位のむし歯は進行が止まることがあります
2005年、当時9才の女の子でしたが、左上の前から4番目の永久歯です
...プラークが多いです
プラークをできるだけ繁殖させないよう気をつけてもらって
フッ化物も併用してもらいました
1年経っても、2年経っても黒い部分はあまり変化していません
やはり、プラークコントロールをしっかりしてもらい
フッ素も使ってもらうようお願いしました
黒くはなりましたがむし歯は進行していません
このようにプラークコントロールができている部位は、
適切な処置をしていれば "削って詰める" ということをしなくてもいい場合もあります
もちろん、黒いのが目立って嫌だとか、進行するかもしれないといった不安から、
あるいはプラークをうまく取れないということから、
削って詰める処置をする場合もあるでしょう
患者さんの希望も含めてケースバイケースで対応していくのがいいでしょう
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
健康な歯で一生を過ごすことは可能ですが
もし むし歯を発見したら…
まずはそのむし歯がどんなむし歯なのか …
なぜできてしまったのか…
よく調べる必要があります
プラークコントロールできないむし歯はそのままでは進行をとめることが困難です
いわゆる"削って詰める"という手段をとる場合もあります
左下の奥歯の間と咬み合せの面にむし歯があります
深い穴があいてしまったらはプラークコントロールがむずかしい・・・
そこをきれいに磨くことは無理でしょう
こういう穴はふさぐべきです
むし歯をとっている途中・・・
ラバーダムというゴムのシートを使いました
これはいろいろと便利な器具です
レジンという材料をつめました
これで磨きやすくなりました
見た目も自然な感じに仕上がりました
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
今日は久しぶりにジョギング(といってもほとんどウォーキング)に行きました
なんと、先月は運動をしない日が20日もありました
体調がよくなかった時期があり
無理をするのはよくないから
思い切ってサボる時はサボろう !
と、その結果、運動しなくてもいいような身体になってきました
マズイぞ 身体よ
なんと今日の最低気温は-6℃とか・・・
ほっぺたがつめたかったですが
浅間山だけでなく、八ヶ岳も白くなってきました
しばらく見ぬ間に変わってしまった風景・・・
でもきれいなので戻ってからまたカメラを持って外に出ました
いざ写真を撮ろうとすると電線がじゃまでした
よく見ると街中は電線だらけ
道路にお金をかけるなら電線を地中に埋める工事をすればいいのに
と、よく思います
住吉橋のあたりがきれいに写せました
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
ラテックスのシートに穴を開けて
そこにクランプという器具をつけます
この穴から治療する歯を顔出しさせて治療します
例えば・・・
前歯につけた場合
臼歯につけた場合
お子さんには、歯にレインコートをかけるね、とか
シャンプーハットをつけるね、と表現してます
このようにすると
消毒液や水、器具などが口の中へ行かない
唾液や吐息を遮断することができる
などのメリットがあります
特に神経を取ったり、感染した根の中を治療する時には
ばい菌が治療中の根の中に入らないようにすることが非常に大事です
そのためにはばい菌の潜んでいる唾液をシャットアウトし
強い消毒薬で歯の周りのばい菌をやっつけたりすることが望ましいです
こんな時は ラバーダム は大変有効ですが これでやっと準備完了
これから根の中の治療にはいれます
根の治療は大変です
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
プラークコントロールがよくない人は
歯周病になる場合があります
歯周病は結構怖いです
原因は プラークの中の歯周病菌です
下の写真は初期の歯周病です
歯と歯ぐきの間にベタッとしたプラークがついています
プラークの中にはばい菌がいっぱい潜んでいます
その中の歯周病菌がいろいろ悪さをします
歯ぐきが 赤くなる
腫れる
痛む
出血がある
などの炎症症状が一つあるいは複数でてきます
右側のX線写真では歯の根が顎の骨の中に植わっている状態がわかります
ちょうど大根が土の中に植わっているような感じです
あまり辛くないし、症状も一時的なことが多いので
そのままほっとけます
そのうち 症状が目立ってくる
歯ぐきが下がって歯が長く見えてくる
膿が出る
など段々とあまりよろしくない状態がたびたび起こるようになります
下の写真は中程度に進行した歯周病です
初期の歯周病とX線を比べると歯の周りにあった骨がなくなってきているのが分かります
青首大根のようになって来ました
歯周病で一番怖いのは、このように 骨がなくなる ことだと思います
これ以上なくなると・・・
放っておくと大事な歯とさよならしなくてはならなくなるかもしれませんが
初期や中期の歯周病ならば適切な処置を行なえばたいていは治り
健康な歯ぐき を維持することができます
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
今日は久しぶりにテニスをしました
といっても かみさん と 午前中に軽く打った程度です
今月、先月と2ヶ月間、夜の浅科の室内コートを予約できなかったのですが
なんと1ヵ月以上ボールを打ってませんでした
ショートストロークをずいぶん時間をかけて行い
サーブを30分と軽くボレーで終わり
お昼から小学校で子供の懇談会があったので引き上げました
久しぶりに打つとやはりサーブが一番感覚が戻るのが遅かったです
ゆっくり、肩や肘が痛くないように ゆっくりスイング
10球や20球打っただけでは元には戻らない・・・
以前はあせったり、無理をしたりしてしまったけど
久しぶりだから、ゆっくりペースでと言い聞かせ・・・
年をとったせいか、ずいぶん落ち着いたものです
今日は朝も氷点下になっていないようで暖かく
風も少なく、日差しがとても気持ちよかったです
臼田に引っ越してきて思ったことは、
冬寒いのだけれど、日差しが暖かいことでした
札幌と比べると 寒さが違うのです
東京にも温度が高いわりには寒さがあるのですが それぞれ違いますね
この地方の寒さは 切れるような寒さですが 穏やかな陽だまりも一緒に持っているようです
落ち葉掃きもそろそろ楽になり 夏の生活が一度クリアボタンで消したようになくなり
切れのある寒さと 静かな日差し の季節がやってきました
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
歯周病はかなり進行してから歯科受診する人が珍しくありません
なぜでしょうか?
ひとつは 歯周病が進行するまで 症状に気がつかない
ひとつは 歯周病が進行するような 症状が出ても気にしない
気にしない方には治療は難しいですが・・・
歯周病で怖いのは歯の周りの骨がなくなっていくことですが
進行すると 歯ぐきが下がって歯根が見えてきますのでわかりそうですが・・・
なぜそこまでなるまで気がつかないのでしょうか?
一般的な成人の歯周病はすすむ速度が非常にゆっくりで
1年間に 0.2mm~1mm ぐらいだといわれています
つまり 歯周病かな?と思っていて 1年間放置したとしても
0.2mmしか変化しなかったら その変化に気がつかないことがほとんどでしょう
あまりプラークコントロールがよくない人でした
少し骨が減っています
分かりにくいですね・・・
(歯と骨の間の黒い三角形の面積が大きくなっています)
さて よくわからないような変化ですが、5年、10年、20年と時が経っていくと
5mm、10mm と骨が減っていくかもしれません
さすがに 10mmなくなると歯が長く見えてきます
でも、たとえ長く見えても その1年前と比べてみて 違いが分からないでしょう
ただ、若い時と比べてみると違う、でも 年だから・・しょうがないか・・なんて思うかも
歯周病は中年になるとかかりやすいというイメージがありますが
そんな方たちも 実は10代、20代から進行し始めているのだと思います
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
Author:atsu
2004年に長野県に引っ越してきました
たまにアイスホッケーとかテニスとかしています
最近は筋トレとゆるいランに変わってきました