-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
アロマオイルの中で最もよく使うものは ユーカリ、ペパーミント、ラベンダーです
ユーカリはとっても素敵な香りです
部屋の芳香炉に入れる割合も
私が入れるとユーカリの量が多くなります
出会いのきっかけは花粉症です
花粉症に効果あり・・・ です
鼻が詰まった時はカップにお湯をいれて2,3滴ユーカリをたらします
その湯気をゆっくり吸うと ホッ とします
それまでユーカリといえばコアラのご飯としか イメージ無かったですが
このにおいの葉っぱを食べるのー? て 感じです
コアラは花粉症にならなさそうですね
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
不幸にして歯がなくなってしまっても 人工の歯を入れることができます
現在、歯がなくなった場合
1 そのままにしておく
2 取り外し式の義歯(入れ歯)を入れる
3 ブリッジを入れる
4 インプラントを入れる
といった選択肢があります
このケースは 上あご向かって右側奥の歯がむし歯で大きく崩壊しています
残念ながらこの歯は抜歯になりました
この部位にインプラントを入れたいという希望があったので
骨の検査をすることになりました
CT写真を撮りコンピューターグラフィックで状態を見ます
黒い部分は上顎洞という副鼻腔です
インプラントを入れたい部分の骨はほとんどありません
薄いベニア板に長いボルトをいれるのと同じで
このままではしっかりとインプラントを入れることはできません
このような時は
1 骨を移植して厚みを増やす
2 インプラントをあきらめる
といった選択肢があります
どちらがいいかは ケースバイケース です
骨を移植するのは手間も費用もさらにかかります
またこの部分の骨は一番柔らかいところでインプラントが安定しにくい部位です
むし歯になっていない両脇の歯を削るかどうか ということも大きな問題です
そのようなことを踏まえて どちらがいいかを決めるのですが
・・・本人の気持ちが 重要な要素の一つです
この場合 いろいろと相談した結果・・・
インプラントは入れないで、両脇の歯を削ってブリッジを入れることにしました
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
昨日の軽井沢チーグル低学年はセンターで3 on 3 の大会がありました
バスケットの 3 on 3 やサッカーのフットサルのように
小さなフィールドで少人数で行なうゲームです
3 on 3 は 1対1,2対2そして3対3の時の感覚を磨くためのいい練習方法だと思います
そのミニゲームでの大会に参加するというのはみんな初めての経験です
参加チームは東京や名古屋などからも来まして
8チームで行ないました
リンクは両端にフィールドを設置し
中央にオフィシャル席
両チームベンチ及び応援スペースなどがあり
普段スケート靴でしか乗れないリンクにみんな自由に入れます
小さな子供も遊んでますし一度に4チームがリンクにあがるので
リンク内は混んでいてまるでお祭りのようです
大会コンセプトもみんなでホッケーを楽しむこと です
さてチーグルは初戦、2回戦と勝ち 決勝戦に進むことができました!
対戦相手は新潟スナイパーズです
こことは何度か練習試合をしていますがコテンパンにやられています
選手たちも苦手意識があるかもしれない
ここで勝つとみんなも自信をもてるんじゃないかな
ガンバローぜ チーグル
フェイスオフから保護者はかなり力を入れて応援してました
お遊びの大会とはいえ 勝つ方が楽しいです
先取点はチーグル
その後も点を取られては取るといったゲーム展開
一度も先行されずに第1ピリオドを終了します
だいたい90秒で3人ずつ順番に交代するのですが
戻ってきてベンチになだれ込むように座り
水分補給をする選手もちらほら・・・
第2ピリオド途中まで 先行してました
このまま行ってくれたら と思いますがやけに時間が長く感じます
そして ついに同点ゴールが入ってしまいました
続いて逆転ゴール!
さらに追加点!
だめ押し点!
今日の新聞で知りましたが
決勝戦だけ1ピリオド20分と長かったそうです
残念・・・・ 新潟スナイパーズ恐るべし・・・
でも、準優勝おめでとう!!
前回3位、今回準優勝と上り調子のチーグルです
次回の軽井沢キッズが楽しみ
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
不幸にして歯がなくなってしまっても 人工の歯を入れることができます
現在、歯がなくなった場合
1 そのままにしておく
2 取り外し式の義歯(入れ歯)を入れる
3 ブリッジを入れる
4 インプラントを入れる
といった選択肢があります
ブリッジとはなくなってしまった歯の両脇の歯を土台にして
人工歯をつける方法です
見た目をきれいにする場合セラミック素材が好まれますが
金属を使用しても美しく仕上がる場合もあります
ブリッジを装着したところです
削った歯には金属を被せてありますが
金属は目立たないように工夫してあります
(向かって右下奥歯にはオランダで入れたそうですが
セラミッククラウンが装着されています)
製作手順を追っていきます
上顎前から6番目の奥歯が抜かれて欠損になった状態
↓
ブリッジの土台の歯を削ります
↓
歯型を取って石こう模型を作ります
↓
ブリッジの製作途中 (欠損部位はセラミック素材を使用しますが両脇は金属を使用)
外側の見える部分の歯は削っていないことが分かります
↓
セメントで装着したところです
上顎左から4番目が欠損部位のセラミック
左から3番目と5番目の歯に金属がセメントで接着してます
よく見ると金属が僅かに見えますが
このように歯ぐきを引っ張ってこの角度から歯を見ることはありません
セラミッククラウンは歯ぐきが下がると削った歯とセラミックの境目が見えることがあります
右上のブリッジはセラミックと歯の継ぎ目が無いのでそういうことはありません
裏から覗かれると金属が見えるのが欠点です(あまりそういうことはないですが…)が
歯を削る量はセラミッククラウンより少ないです
金属を使用したブリッジですが美しい仕上がりになります
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
日曜日は軽井沢-臼田を3往復しました
朝は次男と二人でアイスホッケー練習
帰り道で次男君が 土から煙が出ている!と言ってます
よく見るとあちこちの畑から霞がたなびいています
彼にとっては不思議な光景のようでした
太陽で湿った土が温められ、そこから出た水蒸気が大気で冷やされ・・・
なーんて説明はやめました
周りはだんだん霞に包まれて・・・
今、雲の中にいるのです
地面についているのは雲といわない、なんて細かいことは言わないで・・・
これは層雲
音が消され、時の流れが遅くなり、くらげのように漂うのです
自分たちも漂う流れに身を任せ・・・
ゆっくり ゆっくりと進んでいくと
だんだんと白いもやもやが消えて現実の世界へ戻ってきました
雲の中は不思議な世界です
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
昨日の朝は久しぶりに雪が降っていました
雪は結構重い感じです
あまり積もることはなさそうだと思いましたが
掃き出そうとすると結構重いです
まあまあの運動になります
自分のうちの前を一通り済ませてから叔母の家へ向かいました
昨秋叔父が亡くなって叔母は一人暮らしをしています
普段何もしてあげていないので雪かきぐらいはしようと思ったのです
叔母は
叔父の生前には雪の朝に「早く雪かきをしろ」と言われて大変だった
ありがとう 助かるよ
と 言ってくれました
そのときはあまり考えていなかったのですが
叔父は間質性肺炎になっており酸素ボンベを手放せず
去年、一昨年はあまり動けなかったのでした
だからその時から叔母が雪かきをしていたのです
70になる女性には雪かきは大変だと思っていたのですが
なんでもっと早くから気づかなかったのだろう と
家に帰ってから反省しました
叔父も叔母も大変なそぶりを私たちにちっとも見せない人たちで
鈍い私の頭の中にはそんなことがまったく浮かぶことさえアリマセンデシタ・・・
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
歯の治療の中に 冠(クラウン)を被せる という処置があります
クラウンは歯を筒状に削ります
↓
イメージとしてはお茶筒と蓋のような関係で
筒状にした歯の上に、歯の形をした冠を被せます
さて神経を取るほど大きなむし歯がある歯の場合
筒の横や上から穴があいていている場合があります
このような場合は足りない部分をレジンや金属などで補修します
このケースではレジンを使用しましたが
このような補修部分をコアといいます
歯が崩壊して、表面上にあまり歯が残っていない場合…
この上にコアをつけても取れてしまいそうです
このような時にはポスト(支柱)を入れます
このケースではラバーダムをしました
これは唾液で濡れるのを防ぐためです
根の中にポストをたててセメントで接着します
グラスファイバーポストを使用しました
その上にコアを築造します
これで筒の出来上がりです
この上にクラウンを被せます
ポストには金属やセラミック、グラスファイバー
コアには金属やセラミック、レジンなどが使用されます
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
Author:atsu
2004年に長野県に引っ越してきました
たまにアイスホッケーとかテニスとかしています
最近は筋トレとゆるいランに変わってきました