クラウンを被せる土台はお茶筒のような形態に仕上げます
この時にむし歯や神経の治療などで歯がなくなっている部分があります
そこはポストやコアで補います
自分の歯の部分が多い歯と少ない歯とではどちらが安定して長持ちするかというと
当然歯がしっかり残っている方が長持ちします
上の写真ではA→B→Cの順にしっかりしています
特にAやBとCでは土台の安定度が違います
上の写真の歯は神経を取った歯にクラウンを装着しておりますが
クラウンを被せる部分に健康な象牙質がどれくらい残っているかが重要です
この場合は 被せる土台の象牙質がかなり残っています
この場合は 被せるクラウンが象牙質を部分的に覆うような形態になっています
この場合は 被せるクラウンは大部分がコアとだけ接触しています
Cのような場合 咬む力が加わると
クサビを打ち込むような働きが生じて
ポストが緩んで脱落したり
歯根が割れるような力が働くことがあります
AやBの場合は
象牙質を クラウンが抱え込んでいるので
割れる力を抑えることができると考えられています
このように象牙質をクラウンが取り囲んで
歯が割れるのを抑えるような効果をフェルール効果(ferrule effect)といいます
このフェルールが有るか無いかでその歯の安定性が大きく違ってきます
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
長男に
「やじろべえ って昔強かったの?」
と 質問されました
???
一瞬何のことか分かりませんでしたが
どうやらマンガの中にヤジロベーというキャラクターがいるようです
「強いよ」 と わけも分からず返事をしましたが
昔の強い人がモデルになっていると思ったのでしょう
彼は10年も日本に住んでいながら ヤジロベーというものを知らなかったようです
ヤジロベーってバランスをとる人形ですよね・・・
人形・・かな?
何故ヤジロベー と いうのですか?
私もよく知りません
辞書などで調べてみると
弥次郎兵衛
東海道中膝栗毛の弥次郎兵衛が振り分け荷物を肩にかけたところをモデルにした人形
横長の棒の先に重りをつけ バランスをとっており たおれない
だそうです
なんとあの弥次さんがモデルだったようです
弥次郎兵衛ってこういう字だったんですね
私の父は今ではナントカ居士という名ですが
生前は弥太郎といいました ・・・似ているぞ
もし 今生きていたら・・
バランスをとって ヤタロベー
なんて茶化したらかなり怒ったことでしょう
・・・なんて 亡き父をふと思ってしまいました
東海道中膝栗毛といえば
東海道五十三次
永谷園のお茶漬けに入っていたおまけのカードを思い出します
子供の頃の一時期・・・
かなりお茶漬けを食べました
・・・ケロッグのコーンフレークもかなり食べました
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
甘いものをたくさん食べるから・・
歯磨きをさぼったから・・
歯が弱いから・・
なんていうことをしばしば耳にします
でも あんまり歯をみがかない人や 甘いものをいっぱい食べている人でも
むし歯になったことのない人もいます
歯の強さが違うのでしょうか?
・・・大体 人の歯の硬さは一緒のようです
むし歯ナゼデキル・・・
むし歯はプラーク内に住んでいるむし歯菌がつくります
このむし歯菌は糖分を食べると酸をだし、この酸によって歯がだんだん溶けていくのです
これに対して歯や周りの環境が抵抗していくのですが
むし歯菌がいて、ばい菌のえさがあって、歯の防衛軍が負けてしまった・・・
などの悪い条件が重なってはじめてむし歯になるのです
歯の防衛機能が弱くなることを むし歯に対する歯の感受性が強くなる としました
3つの条件が重なり合うとむし歯になります
さてこの3つの輪は 個人差があります
例えば 糖分の場合・・・
むし歯菌や歯の感受性が同じぐらいの人がいるとします
と
では むし歯になるリスクが違うのが分かります
同じように むし歯菌の・・・
でもむし歯になるリスクが違ってきます
歯の感受性に関しても同じことが言えます
むし歯になりやすい人、なりにくい人
何故なのかは調べて、考えてみると 見えてきます
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
先週のことです
子供たちのアイスホッケー練習がおわり
連れて帰るときの事でした
低学年の練習が先に終わり、次男は身体が冷えてきたのか
自動販売機のコーンスープをしきりに飲みたがりました
うるさいので買ってやりましたが、車の中で飲むようです
運転者は私 後部座席に息子二人と近所のチームメイトのKA君一人
20時をちょっと過ぎたころで、あたりは一帯すごい霧に包まれていました
10m先はもう見えません
ゆっくりゆっくりと進んで行きました
子供たちは 3匹のリスが出てくるDVDを見ていて おとなしいです
さて道が見えないまま進んでいたら
いつもと違うようです
細い道をくねくねと左に右に曲がるようになって来ました
どうやら間違えたようです
ナビを ’自宅に帰る’ に設定すると
そのまままっすぐ行って帰れるようです
くねくねしていますが 思い切って行くことにしました
地図を拡大してみると山を超えて佐久へいけるようです
霧は相変わらず視界をさえぎっていますが
ナビがあるので安心でした(ナビさん ありがとう)
初めての道でしたがかなり狭くて曲がりくねっていたようです
おまけに前がよく見えないので
ディズニーランドのスペースマウンテンを
ゆっくりにしたような 不気味なゆれを味わってました
(次男が気持ち悪いとつぶやいていたようです)
霧が晴れてきたと思ったらもう御代田と佐久の境ぐらいのところへ来ていました
意外と早くつきました
さて臼田についてKA君を送り届けようとした時に
次男が 「気持ち悪い」と言い出しました
車の中でのDVDを見ているから気持ち悪くなるんだ と注意をし
車をとめて窓を開けさせて 吐くか?と聞いたところ
しばらく休んだら 大丈夫 とのことでした
念のため予定を変えて 先に自宅に次男を置いてからKA君を送ることにしました
ゆっくり走らせたところ
「キモチワルイ・・・」
と再びうめき声
急いで車を止め 降りるように行ったところ
「うわっ!!」 と 長男とKA君
悪い予感と嫌な臭いが・・・・
次男は車の中にぶちまけてしまいました・・・
後部ドアを開けてみると 床とドアにベッタリ
オ~ 次男君・・・
ご丁寧にドアの取っ手と小物入れの中までも・・・
コーンスープ & etc のようです・・・
このっ ばか者がっ!
思わず怒鳴ってしまいました
あと50mだったのに・・
次男をその場において吐かせておいて
車を走らせ 家の前に止め 家内を呼び後を任せ
次男を迎えに行きました
おーい と 呼ぶと やけにすがすがしい顔の次男がそこにいました
その顔を見ると 一人だけすっきりしやがって と
また 腹を立てている自分がそこにいました・・・
苦しんでいる人には優しくするべきでしょうが
すでに彼は苦しみから解放されております
やさしくする必要 あります・・ かな・・ かも・・
後から考えて 自分のとった行動がひどく情けなく思えてきました
大体くねくね道を通ったのが大きな原因なのではないでしょうか
反省、 反省、 反省
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
歯の欠損部位に人工歯を入れる時
インプラント体(フィクスチャー)を骨に埋め込み
その上に人工の歯(上部構造)をつなげます
1本より2本を連結した方が強度は増します
さらに3本を一直線に並ばないように連結すると
三脚効果によってさらに強度が増します
さて4本以上連続して歯が欠損している場合
欠損している本数だけインプラントを入れる必要はありません
インプラントの上部構造もブリッジで作ることができます
この場合は上顎の歯が6本欠損しているところに
インプラントを入れました
インプラント体(フィクスチャー)は4本使用し
6本連結したブリッジを上部構造として装着しました
まったく歯が無い、今まで総入歯の人でも
条件によっては 最低で4本から6本のインプラントで
上に人工歯を入れることができることがあります
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
携帯電話を持つようになって1年が経ちました
最初はあちこちへ置き忘れましたが
今ではちゃんと2,3箇所あるどこかの置き場においてあります
外出時には必ずもって出かけます
携帯電話を持たない生活も良かったけど
慣れてくると持つこと自体は嫌ではなくなりました
やはり電話がないと不便です
携帯電話を持つきっかけとなった事件があります・・・
一昨年の11月の夜のこと・・
夜にアイスホッケーの練習があるので
臼田を21時ぐらいに出たと思います
軽井沢までは信号の少ない裏道を通っていきますが
途中の交差点で衝突事故にあいました
こちらが優先道路なのですが
わき道から来た車が止まらずに突っ込んできました
ハンドルを切りましたがタイヤはスライドしよけきれず
バン!! という大きな音と 煙が出たようなきがします
エアバッグがブワーーとでてきて
そこに身体がぐぐーっと押し付けられて
なおかつ身体は前へ進み左肩がダッシュボードにたたきつけられたようでした
車の中はモクモクと きな臭い煙が充満してきました
以上のことがスローモーションのように見えていたのを覚えています
交差点の事故としては珍しく 100% 相手方に過失があるということになりました
(相手の方は飲酒運転だったようです)
そのときはボルボに乗っていたのですが前方がペシャンコで廃車になりました
角ばった古いタイプのバンで ボロかったので ボロボ とも言われていましたが
本当にボロボロになってしまいました
車はオシャカでしたが なんと私の身体はほとんど無傷でした
実は、家からアイスホッケーの防具を付けて車に乗っていたのです
ただ、肘は運転しづらいので付けていなかったのですが
左腕だけ肩から手首辺りまで内出血していました(全治2週間の打撲)
救急車にのせられて佐久病院まで行ったのですが
救急隊の人が防具を見て
「これはすごいですねー、これなら大丈夫そうですね」
「キーパーですか?」 (ちがいますけど)
など言いながら防具を興味深そうに触ったり叩いたりしてました
佐久病院でも先生が見て
「これはすごいなー」
と、同じように防具を触ってます
「キーパーですか?」
と また聞かれました (ちがいます)
精密検査をしましたがとくに異常は認められないとのことでした
アイスホッケーの防具は凄いです
子供たちを見ているとフィギュアスケートより安全な気がします
さて 身体は無事だったのですが
この事故の時 電話がなかったのです
当時 私は携帯電話を持ってませんでした
相手の酔っ払った人も携帯電話は無いとのことでした
周りは人気のない裏通り
電話ボックスもありません
太田部という無人駅に公衆電話があったことを思い出して
そこまで行って警察に電話をしたのでした
本当に最近は公衆電話を見かけなくなりました
電話のあるお店もなくなりました
携帯電話がなければいざという時非常に困ることを実感た事件でした・・・
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
お洒落な人にとって
口の中の金属は気になる存在です
笑うと金属が見えるのが嫌だという方がいらっしゃいました
上の写真は 左から 正面、上顎、下顎を撮影したものです
金属を白い材料に変えることにしました
終了時点の写真です
上顎向かって左奥に金属がありますが
見えないところだし金属の適合も悪くないので
そのままにしてあります
全体的に白く自然な感じに仕上がりました
本人にも満足してもらいました (よかったです)
レジン充填はむし歯や適合不良の金属などの場合 保険適応のものもありますが
セラミックやハイブリッドなどの素材は保険適応外です
現時点では 保険診療と保険外診療は分けて行なう必要があります
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
お友達とお話をしているところを想像してください・・
そのお友達の最近の悩み事は
「むし歯ができちゃった」ことです
さてむし歯と聞いたとき 皆さんはどんなむし歯を想像しますか?
それとも・・・
あるいは・・・
むし歯の大きさや形は様々です
また 進行するむし歯もあれば 進行しない あるいは 進行の遅いむし歯もあります
どれも むし歯です
「最新の治療法によって むし歯は抜かずに治せる」 ・・とか
「神経を取ると 歯がだめになる」 ・・とか
「むし歯は 削らないで治る」
・・などのことを 耳にすることがありますが
ものすごーく大きく崩壊したむし歯はやはり抜いたほうがいいことがありますし
神経を取らないと歯の中が腐ってひどくなることもあります
また むし歯のエナメル質をそのままにしてレジン充填処置をすると
レジンとエナメル質がしっかりくっつきません
どんなむし歯の事を言っているのかをきちんと説明していないと
誤解されることもしばしば・・ です
さて むし歯が成長していく場合
上のグラフは 進行するむし歯が時間と共に変化していく過程を表したものです
どの時点のむし歯なのか、進行が速いのか、患者さんがどのようにしたいのか・・
などによって むし歯に対処する方法が違ってくるのです
ところで・・・
むし歯菌の活動をコントロールすることが可能ならば
むし歯を進行させないことも可能です
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
先週末は静岡県のつま恋へ家族ででかけました
JPTA(日本プロテニス協会)のジュニアスカウトキャラバンに参加するためです
これは体力測定やテニス実技などを競い
成績優秀者には1年間のスカラシップが授与され
ジュニア育成プロジェクトチームによって育成されるそうです
地区予選がありそれに選ばれると全国大会へ進むわけですが
去年の夏の甲信越ブロック予選で次男君がなんと選ばれたのです!
その全国大会が今年は3月に静岡県のつま恋で行なわれることになったのです
初日の土曜に体力測定
二日目の日曜にテニスの実技測定とテニスクリニックがあります
160-70人ぐらいの参加ということですが
次男は場の雰囲気になじめず結構緊張していました
初日の体力測定は強風でかなり寒かったです
ボール投げや50m走、立ち幅跳びなどを行いましたが
さすが全国大会みんなかなり凄いです
わが息子は得意の50m走もいつもより遅く見えました
(あとでタイムを見ると いつもより1秒以上も遅かったです)
なかなか楽しかったですが
その後に子供と大人に別れて
講義がありました
翌日はテニス実技のテストとクリニック
テニスは週に0.5かいぐらいしかやっておりません
低学年は実技は採点しないということで
気楽に行ったのですが・・・
みんな超うまくて超びっくり・・・
うまい人が集まるのであたりまえといえばそれまでですが
3年生とは思えません
次男のテニスはかなり下手さが目立ってしまいました
ちょっとかわいそうな気もしましたが
選ばれたということをもっと名誉なことだと思うようにしたいです・・
次男君 ホッとしたのか 晴れ晴れした顔に戻りました
彼にはちょっと荷が重かったかもしれませんが
いい経験になったことでしょう
ところで
静岡といえばお茶
かなりいろいろなお茶のペットボトルや缶がありました
このお茶は水出しのお茶です
キャップのあたりにお茶っ葉があり
ボトルの中は水です
キャップをひねるとお茶の葉が水と混ざり
出来立てのお茶が飲める仕組み
行きは暗い雨の中を来たので景色が分かりませんでしたが
富士山がかなり近かったです
晴れると気持ちいのいいドライビングコースでした
皆さん おつかれさま でした
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
むし歯や歯周病、
なってから治療するよりは ならずに予防した方がいいでしょう
その予防のためにはまずむし歯や歯周病の仕組みを知ることも大事です
ミュータンス菌とかラクトバチラス菌が
よく知られています(他にもいるかもしれません)が、
これらは口の中のプラークの中にいます →
このプラーク中のむし歯菌が・・・
これを 脱灰 といいます
表面が白くなったり,茶色や黒くなったりします
さらに脱灰が続くと表面がざらざらになり
さらに続くと・・・
歯に穴があいてきます
穴の中はプラークをきれいに除去することが難しいです
そして・・・
これがむし歯の進行する過程です
一度あいた穴は元には戻りません
穴があいてしまう前にこの過程を止めるべきです
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
Author:atsu
2004年に長野県に引っ越してきました
たまにアイスホッケーとかテニスとかしています
最近は筋トレとゆるいランに変わってきました