神経を取った歯にクラウンを被せる時は
歯を筒状に削って仕上げます
歯ぐきより上に出ている健康な象牙質が少ない場合
ポストを利用してコアを作ります
さてポストは 型を取って金属を鋳造する オーダーメードタイプ
型番の決まった既製ポストタイプ
があります
既製ポストには 金属タイプ と非金属タイプがあります
どれがいいのでしょうか・・・?
ポスト&コアがどれくらい長持ちするのか調べた研究があります
2007年に発表されたオランダの研究は 質の高い調査をしていますが
鋳造ポストと既製の金属ポスト、ポストなし で比べています
1988年から1991年に装着したポスト&コアをなんと17年後まで経過を見ています
途中で来なくなる人もいますが10年後でも81%の歯をチェックしています!
結果は・・・
フェルール効果が期待できる歯は・・・
材料にかかわらず長持ちする
フェルール効果が期待できない歯では・・・
フェルール効果の期待できる歯よりも長持ちしない
そして鋳造ポストの方が長持ちするように見えるが統計的には差があるとはいえない
ということでした
この研究の頃にはまだあまり使用されておりませんでしたが
最近ではグラスファイバーのポストが良く使われます
なぜかというと・・・
このポストの硬さが象牙質の硬さと似ているため
歯根破折が起き難いと考えられていること
白いレジンコアはオールセラミッククラウンをきれいに仕上げることができること
といった利点があるからです
また、鋳造ポストに比べて手間がかかりません
しかし、グラスファイバーポストは新しい材料で
まだ長期的(10年以上)に安定しているかを調べた質の高い研究がありませんので
長い間使用していくとどうなるかということは誰も知りません
さて では、どんな材料がいいのでしょうか?
特にこれが優れている!と言える 突出した材料はないようです
現在どれが優れているかははっきりといえませんが
大事なのは術者(歯医者)が慣れている方法が より良い ということです
作業工程を一つ一つしっかり行なうことのほうが大事ですですから
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
昨日の朝は散歩を兼ねてパンを買いに歩いて行ってみました
野沢大橋の手前にあります りあん というパン屋さんが
千曲川沿いのサイクリングロードが舗装しなおされたので
今まで以上に 気持ちよく歩けるようになりました
空は曇っていますが
やや高い位置の雲
歩きやすい天気です
そうでした、今日からバルーンフェスティバルが始まるのでした
写真で写すと小さいですが、結構大きく見えます
一つのバルーンが歩く先の方向へ
結構な速度で下がっていきました
「あ、落ちるぞ!」
と言うと 長男が落ちた先を見たさに駈け出しました
普段は走れと言っても本気で走らないくせに
かなりのスピードです
やはり子供にはモチベーションが大事です
しばらくは走っていきましたが
先のほうで再び浮上するバルーンを見つけてしまったので
そこでランニングは終わりになりました
バルーンは上がったり下がったりするようです
車で買いに行くと近いと感じていたパン屋さんですが
結構遠いです
遊びながら歩いているとはいえ40分ぐらいかかっています
もう少しで到着といったところで ある看板を発見
天晃マジック
あ、一回行ってみたいと思っていた手品屋の看板だ
ジョギングをする時川沿いに 手品道場 という看板があるのが気になっておりました
その看板がパン屋の手前にもあります
こんなところにあったんだ
どんな家なのだろう と 子供たちと見に行きました
入口にはトランプが張ってあります
入ってみたいのですが
朝早い(8時前)のでまた今度行ってみることにしました
to be continued・・・
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
食パンは10時過ぎだそうで
スコーンなどがおいてありました
私と長男が好きなのは 焼きプリン
パンがくりぬいてあって
その中にプリンが入っています
トングの使い方がうまくない長男は
持ち上げようとしてプリンを崩してしまいました
崩れても味は一緒です そいつは君が食べるんだぜ 長男クン
は、 わかっております との応え
ところが お店のオバサンが 新しいプリンと替えてくれました
味は一緒だからいいですョ と言いましたが
私どもも お腹に入れさせていただきますから・・・ と
ニコッと微笑んでくれました
さりげない親切に感謝をして店を出ました
10時過ぎに又食パンを買いに来よ~っと
マジックのお店を覗いてみようと思いました
二家族で再びりあんへ
母二人はパン屋へ
子どもと父二人はマジックハウスへ
いざ 入ってみようとするとちょっとドキドキします
こういうときは長男が行動します
ピンポン と 押して みます
と、いきなり逃走!
ピンポンダッシュ というそうです
今度は Sクン 4歳
ピンポンを押そうとしますが 届きません
すると 右のほうから 「ハイ ?」 と
女性が別のドアから顔を出しました
!?このドアは トリックか?と思いましたが
一度ドアを閉めると また こちらのドアを開けてくれました
どうやら 自宅用と お仕事用のドアが別なだけでした
これから出張だそうで
ちょっとだけ中をのぞかせてくれました
いろんな手品用品が置いてあります
一度子供たちが手品セットを何かの景品で当てたことがありますが
うまくやるのは結構難しい
道具があって、タネを知っていてもうまくできないのは実感していました
買うだけではだめですね、 とつぶやく私に
マジシャンのオジサンは、
その通りですね 大事なのは どうやって演出するかです
と 教えてくれました
子供達も興味があるようです
今度 教わってみようかな・・・
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
むし歯を防ぐ唾液防衛軍を少し説明します
むし歯菌が活動していないとき 唾液はほぼ中性(酸性でもアルカリ性でもない状態)です
完全な中性はpH7.0ですが 唾液はだいたいpH7.4です
プラークも普段は大体同じpHです
糖分がプラークの中に入るとむし歯菌たちが酸を出しますので
pHは少なくなります(酸性になります)
pHがさがってきてだいたい5.5以下になると歯の表面からミネラルが溶け出します
これを脱灰といいますが・・・
しばらくすると唾液の作用でプラークは中性に戻っていきます
pHがだいたい5.5より大きくなると脱灰はおさまります
そしてさらにpH7に近づくにつれて溶けだしたミネラル成分は
ふたたび歯の表面に戻ってきます
これを再石灰化といいます
このようにプラークが酸性になっても時間がたつと元の中性の状態に戻ります
糖分によって酸性になったプラークが唾液の力によって中性にもどる この曲線グラを
ステファンカーブ と いいます
(10%のグルコース溶液を口に含むと回復まで40分ぐらいです)
脱灰しても再石灰化の時間が十分あれば歯に穴はあきません
むし歯になるのは この防衛軍が うまく働いてくれないからなのです
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
GW中に友人の結婚式がありました
新宿のパークハイアットホテルです
中学高校と同級生だった友人なのですが
かなり美人の奥さんを貰いました
しかも15歳年下です
最近の集まりといったら葬式のほうが多かったのですが
やっぱり結婚式はいいですね
同級生をいっぱい呼んでくれたので
さながら同窓会のようでした
久しぶりに会った人もいましたが
数えてみると27年ぶり!
最初はどちら様?と
わからないくらい上品ないでたちの方ばかりでしたが
だんだん昔に戻って行きました
お酒も手伝って夢の中のできごとのようでした
-翌日 8:00-
友人が部屋を取ってくれてましたので
そのまま新宿stay
さすがパークハイアットホテル
朝の新宿が窓から一望できます
部屋も広い上にすごく都会的でした が・・・
朝の4時まで飲んでいてほとんど部屋を使ってませんでした
ゆっくりお風呂に入ってそれから
チェックアウトの12時までゆっくりしようと思いまいた
…You got a mail
家内よりメール
”お部屋を長男が見たいと言っております これからそちらへ向かいます 部屋番号を教えてください”
・・・束の間のくつろぎタイムでした
(しかし、すごいですね・・・ 緑がほとんどない)
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
引き出物の中に金平糖がありました
甘酒の金平糖(エビス堂)でした
右の写真はエビス堂さんのHPから拝借
フラスコ入りの金平糖を宣教師ルイス・フロイスが織田信長に献上したのは1569(イチコロキュー)年
ポルトガル語でconpite(あるいはconfeito)とよばれている南蛮菓子です
金平糖・・・ あまり食べたことはありませんが 硬くて 甘くて ザラザラ というイメージです
口にしてみると 甘酒の味がしましたが、 砂糖を楽しむお菓子ですね
最近は砂糖のことをいろいろと調べているので砂糖に愛着がわいてきましたが
そのこともあってか 甘いものをよく味わうようになりました
日本のお菓子は本当にいろいろあります
で、金平糖というのは私が知っているお菓子の中でも
古くから日本にあるお菓子ではないでしょうか
日本のお菓子について歴史を調べてみると・・・
鎌倉~室町時代 | 茶の流行により点心としての菓子が全盛を極める時代 日本で初めて砂糖の用字が統一された 宋、元、明との貿易で砂糖を輸入 |
室町末期~織豊時代 | 南蛮菓子の時代 南蛮貿易により砂糖を輸入 |
江戸時代 | 和菓子の繚乱時代 鎖国貿易下の砂糖の大量輸入 琉球、奄美の黒糖と和糖の本格的な生産 |
明治時代 | 洋菓子輸入の全盛期 開国と海外貿易による食の欧米化 |
昭和時代 | 和菓子、洋菓子の並立時代 |
というようになっております
いろいろな流れの影響を受け、独特のお菓子が出来上がってきているようです
大分県と愛媛県の間にある豊後水道はいろいろな地形や潮の影響で
とても魚がおいしいですが
それと似ています(かな?)
ところで 砂糖が大量生産されるようになった背景に奴隷制度がありますが
日本では奴隷なしで砂糖を工夫して作って生きました
このあたりが欧米の当時の列強国と違うところです
しかし、この歴史が古く簡素なお菓子 金平糖
調べてみるといろいろなものがあるようですね
きれいだし・・・
金平糖のファンになりそうです
砂糖の文化誌
-日本人と砂糖
伊藤 汎 監修
八坂書房より
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
日曜日は横浜にいました
家内と一緒に仕事関係の勉強会に出席です
子供たちは実家のお義母さんに預かってもらいました
実は母の日だったのですね
前日まで覚えていましたが当日朝はすっかり忘れていました
勉強会でも母の日の話題が出ました
「102年目の母の日」という本があるそうです
ぜひ読んでみたくなりました(来年の母の日前に)
楽しく有意義に過ごせた勉強会も終わり
夕方東京駅で息子たちと合流して長野に帰ります
-長野行き新幹線20番ホーム-
ホームに上がる階段の裏に自動販売機があります
私たちが並んでいるちょうど横にあるのですが
息子二人その裏に50円玉を発見した!と騒いでおります
裏は15cmぐらいの隙間でしょうか・・・
順番に必死に体を入れようとしてがんばっております
どれどれ と見てみると ありました50円玉
子供たちは細いので私より奥まで手がいくようですが・・・
残念、あと数センチというところで 届きません
その必死の様子はみっともないが、こっけいでもありました
電車の扉があいて乗車OKになってもまだガンバッております
ばかもの!と一括して連れて行きました
-新幹線の中-
服が汚れるしみっともないからあんなまねはするなよ と注意をしたところ
50円は大金だそうです
彼らが50円稼ぐには・・・
子供たちのアルバイト
長男のふろ掃除 | 1回 10円 |
次男のゴミ捨て | 1回 5円 |
次男の牛乳パック切り | 1回 1円 |
長男のマッサージ | 全身うまくできると 20円 |
1ℓの牛乳パックは切って平らにして資源ごみに出します
次男君が50円稼ぐには 牛乳パックを50枚もチョキチョキ切らなければなりません
それを拾うだけで手に入れることができる・・・
なんて素敵なことではありませんか
しかーし 、そんなに簡単にお金が手に入ると勘違いされては困ります
拾ったお金はケーサツに届けるんだぜ と 忠告したら
二人声を揃えて 「ママはそーじゃなかったぞ」 と訴えます
-過去に戻って 臼田駅にて-
これまた自販機ですが コイン投入口にお金が挟まっていたそうです
「あ、誰かのお金!」 と言う子供たちに
人差し指を口に当て黙らせ、コインを押し込み ジュースを買おうとした人がいたそうです
「駅員さんにわたせ!」と騒ぐ子供たちの声に
近くにいた駅員さんが気づいたので
泣く泣くコインを駅員さんに渡したそうです
-再び新幹線の中-
つまりママを見習うということなのでしょうが
ママ! っと睨むと すっとボケた顔をしてます
まあ、自分も同じ立場だったらそうするかもね
これから拾ったお金は届け出るようにしましょう
(と今日の家族会議で提案します)
子供と共に自分も成長していくようです
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
雲を好きな人が集まる会です
正式名称は
The cloud appreciation society
といいます
この間 会員証が送られてきました!!
私の番号は14489
1万4千人以上、60カ国を超える地域の人が
メンバーになっているとのことです
去年の夏、
子供の夏休みの自由研究に雲を選びました
その時に何冊か雲の本を買いましたが
その中に
ギャビン・プレイター=ピニーの本
「雲の楽しみ方」 がありました
この本を読んで会員になろうと思ったのです
皆さん、雲を不当に嫌ってはいませんか?
曇りの日なんて気分がどんよりする, なんて言う人がいますが
雲ひとつない青空なんて退屈極まりない景色じゃないですか
なんてことが書いてあったと思いますが
まさにそのとおり!
雲は
荘厳で儚い美しさを 止まることなく紡ぎだしています
波と同じで 雲は 人生そのものです
会のサイトhttp://cloudappreciationsociety.org/ には
会員が投稿したフォトギャラリーがあり
きれいな写真がいっぱいあります
世界中の雲を楽しむことができます
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
アロマオイルの中で最もよく使うものは
ユーカリ、ペパーミント、ラベンダーです
ラベンダー
最初にその名前を耳にしたのは小学生の頃・・・
NHKテレビで 「タイムトラベラー」 という連続ドラマがありました
主人公の中学生がラベンダーの匂いをかぐとタイムスリップしてしまうというお話
そう、ご存知の方は多いと思いますが
原作は 「時をかける少女」 筒井康隆
この おはなし は 何と1965年に書かれたものだそうです
それから70年代のドラマ以外にも映画やドラマ、漫画などで
最近まで何度も形を変えて世の中に姿を表します
まさに時をかける少女
以前タイムスリップの話をしたら長男が読みたがっていたので
古い角川文庫を購入し ついでに自分でも読みなおしてみました
多少古臭い文章ですが 今読んでも新鮮ですね
息子もあっという間に読んでしまいました
「私の記憶を消さないで・・・」 なんて言われたら 私 どうしましょう
さて 次に出合ったのが北海道
富良野には有名なラベンダー畑があります
大学が北海道だったので富良野には何度か行ってます
一面の淡い紫色は何とも言えない美しさです
ラベンダーには気持ちを落ち着ける作用がありますが
私の場合 ラベンダーの香りを感じた時に
ノスタルジックな思いも手伝って
さら独特の不思議な気分を与えてもらっているようです
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
むし歯菌がむし歯を作るためには
糖分が必要です
糖分が口の中を通過しなければ
むし歯にはならないと思われますが
現実的にはそんなことはまず不可能でしょう
ブラッシング攻撃をかわして生き残ったむし歯菌軍は
砂糖を手にいれ ジワリジワリとゲリラ活動を続けます = 脱灰
しかし 唾液防衛軍もがんばります
攻撃されて崩れそうになった歯の表面に
ミネラルを戻しむし歯にさせません = 再石灰化
左の図は ステファンカーブといいます
最初は中性であったプラークも
酸性になり境界を超えるとミネラルが溶け出します
赤いところが脱灰しているところ
青い所が再石灰化できるところ です
脱灰が続くとむし歯はだんだんと進行していき
穴があくようになりますが
唾液によって回復する時間が十分あれば
穴はあきません
例えば・・・・
おやつを3時に1回食べる人を考えてみましょう
1日3食ご飯を食べるとすると 1日4回糖分を口にすることになります
この場合、食事中にもでんぷんや砂糖が入っていると考えます
するとむし歯菌のいるプラークは1日4回活動します
1日のプラーク中のpHは左のように変化します
脱灰(赤い部分)する時間よりも
再石灰化(青い部分)する時間が長いと
溶けだしたミネラルも十分元に戻すことができます
こうして唾液に守られている部分は
ブラッシングがうまくできなくて プラークが残っていても
甘いものを食べてもむし歯にはなりません
今度は甘いものが大好きで
しょっちゅう甘いものを口に入れてしまう癖のある人はどうでしょうか
一日のpHの変化は左のようになるのではないでしょうか
糖分が口の中に入りプラークのpHが下がって脱灰
唾液の成分のおかげで再び中性に戻り再石灰化
ところが十分に再石灰化する前に
甘いものをまた口にしてしまったら・・・
またpHが下がって脱灰が始まります
この図では 脱灰する赤い部分が 再石灰化して回復する部分より多いです
つまり脱灰のほうが再石灰化より多いとミネラルは次第に溶け出していき・・・
穴があいていくのです
甘いものをいっぱい食べても
歯磨きをすぐすれば大丈夫 と 言っている人いませんか?
プラークを完全にとるのは難しいですよ
磨きのこす場所はたぶん毎回同じ (たぶん毎日同じように磨くと思います)
脱灰のほうが多い場合はそのうち穴があいていくでしょう
むし歯予防のためには食事のコントロール(ダイエットコントロール)が大事です
これは非常に大事だと思いますが
糖分を口にする回数や時間、タイミング(時間帯)をコントロールするということです
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
Author:atsu
2004年に長野県に引っ越してきました
たまにアイスホッケーとかテニスとかしています
最近は筋トレとゆるいランに変わってきました