私が東京で過ごしていた日曜日
子どもたちは上田市でテニスの試合がありました
微妙な天気の中出て行きました
次男君はまだ公式戦で勝ったことがありません
いろいろとアドバイスを授け 朝家族と別れました
案の定天気は悪く
室内コートが1つしかないことから
5,6年生の試合(長男参加)は来週に延期
4年生以下の試合(次男参加)のみ室内で行うことになりました
その次男君なんと具合が悪くなったそうです
気持ち悪いと言って蒼い顔をしていたとのこと
あまり辛かったらやめてもいいよ、とママが言ったのですが
本人はやる、とのこと
試合直前までぐったり横になっていましたが
何とかコートには立ったようです
初戦前には充分アップをするように言っておいたのですが
それどころではないですね
そして、結果は
何と6-2で勝ったそうです!
おお!初勝利
ところが本人には喜ぶような元気さはなく
終わってまたぐったり
気持ち悪くなって吐いたようです
( こいつはよく吐きます )
会場まで行って試合ができなかった長男は
試合をしたくてフラストレーションが溜まっていたようですが
さかんに「俺が代わりに出てやる」といっていたようです
実際代わりに出てもわからなかったかもしれませんが・・・
ぐったりしたまま2回戦へ突入
そして
6-4で勝ちました!(おおっ)
ふらふらになりながら、よくぞ・・・
と、思う人もいたようですが
本人を知っている人から見ると
力が入らないのでショットが安定したのではないか・・・
とも見えたそうです
サーブも入ったし、ぶんぶん丸も、ふんふん丸くらいになって丁度いい
んー、見てみたかったです
次は準決勝
相手は同じスクールで前からトーナメントコースに入っている強い子クン
結果は0-6で負けました
その後強い子クンは優勝です(congratulation)
一応次男は3位ということになりました
表彰式でも
立っているのがやっとという状態の次男君
うれしいとか
辛いとか
そういうことは何も考えられない状態みたい
まあ、初戦突破を目標に行ったので
今回は上出来ですね
というか、
まともな状態の時に今回のように冷静にプレーができるのか?
優勝したチームメイト達と記念撮影
全然 うれしくなさそう (右の人)
ふんふん丸は うちに帰ってから寝込んで ふーん、ふーんと唸っております
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
全仏も4回戦
いつもこの大会中に誕生日を迎えるナダルでしたが
5年連続にはなりませんでした
5年前に初出場してからずっと今日まで31連勝の負け知らず
圧倒的な強さのナダルでしたが
負けた相手はスウェーデンの選手 ソダーリング
歯が立たなかったという感じでした
第4セットもタイブレークをものにできずセットカウント1-3で
ナダルはフランスを去ることに…
最後のポイントまでナダルが逆転するんじゃないかと思ってましたが
そんなにテニスは甘くないようです
試合後のコメントでナダルは
「ベストのプレーではなかった
アタックせずに粘ることもできずに相手に簡単に勝たせてしまった
テニスは悪いプレーをした奴が負ける、
勝利と同じく僕は敗北も受け入れる
シーズンはまだ続くんだから・・・」
王者のコメントですね
私より年上のようです
圧倒的強さのナダル
しかし常に誰もが王者を倒そうと
全力で襲いかかってくるわけです
ついに一敗
それでも休むことなくツアーは続きます
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
大きなむし歯で歯がだいぶなくなってしまったら・・・
ポスト&コアを立て クラウンを被せて 歯をつくることができます
長持ちする歯(クラウン)をつくるには
しっかりした根っこが必要です
しっかりした根っことは…
歯ぐきの上に丈夫な硬い象牙質が最低でも2-3mmは出ている歯のことです
(例えば、上の写真の大きく崩壊しているむし歯)
そうした歯は フェルール効果が期待できますので
クラウンが安定するのです
それでは根っこがしっかりしていない場合どうするのでしょうか
歯ぐきの上に歯がほとんど出ていません
こんな場合・・・
1 長持ちしなくても何とかクラウンを被せて持たせるところまで使う
2 あきらめて抜歯をする → ブリッジ や インプラント その他 の処置を検討
3 歯を引っ張り出して歯ぐきの上に健康な歯の部分を出す → クラウンを被せる
4 骨を削って歯ぐきを下げて健康な歯の部分を出す → クラウンを被せる
5 何もしない
などが考えられます
3 の引っ張り出すとはどういうことかといいますと
歯列矯正の器具などを使って歯を持ち上げてくるのです
歯に上にワイヤーを持ってきて 歯とワイヤーをゴムでつなぎ
ゴムが縮む力を利用して歯を上のほうに引っ張ってきます
↓
↓ (約 1ヶ月)
↓
↓
あまり短い根っこの場合は無理ですが
骨の中にしっかりした歯が残っていれば
こうした方法を使えば
より安定した歯(クラウン)ができます
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
痛いことは苦手です…
ぶつけて怪我をしたり、病気で頭痛になったり、
いろいろな原因で痛みを感じることがあります
こんな痛み、なくなってしまえばいいのに・・・
と、思ったことある人多いと思います(痛み止めを飲みますよね)
さて、世の中には極めて稀ですが
痛みを全く感じない人がいます
全くだそうです・・・
どんな感じだと思いますか?
このような人は 先天性無痛症 と言われています
全く痛くないので怪我をしても気づきません
関節を限界以上に曲げても平気です
体のいたるところに傷跡があり
度重なる骨折のために関節が著しく変形しています
火傷を負っても肉の焦げる臭いがするまで気がつきません
小さな傷口が化膿しても発見が遅れ、
敗血症によって病院に担ぎ込まれることもあります
痛みを感じないために、常に生命の危険にされされているといえます
つらい痛みも困ったものですが
全く痛みがないと大変です
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
歯の神経(歯髄)までバイ菌が侵入していき
痛みが出ることがあります
冷たいものがキーンとしみて
あるいは温かいものがズーンとしみて
ジワジワと続いたり
何もしていなくてもズキズキと痛むこともあります
けっこう痛くて 痛み止めも効かないことも 多々あります
このような場合は 神経を取る と
感染が広がるのを防ぎ 痛みを取ることもできます
「神経を取った歯は壊れやすいので
取らないほうがいいと聞いたことがあります」
といったご指摘を受けたことがありました
これに関しては、興味深い実験があります
神経を取った歯は痛みから解放されます
その神経を取った歯と取っていない歯でどちらが強く咬めるか
といったことを調べた歯医者さんがいました(外国でのことです)
その歯医者さんは、下の奥歯に一本神経を取った歯がありましたが
その歯と、反対側の神経を取っていない同じ種の歯を使って
歯がどのくらいの重いものを噛んで支えていられるかを調べたのでした
歯で棒を噛みその棒の端におもりをぶら下げ
どのくらいの重さに耐えられるかを比べました
結果はどうなったかというと・・・
この実験は途中で中止になりました
神経を取った歯がある重さのところで割れてしまったのです
神経を取った歯は痛みを感じないので
歯が割れるまで気づかずに噛むことができるのでした
さらに、痛くないのでむし歯ができても気づきにくいといった欠点もあります
痛みを全く感じない人はいろいろな危険にさらされていますが
痛みを感じない歯も、
同じようにいろいろな危険にさらされているといえるかもしれません
この項続く・・・
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
痛みを感じない歯 の続き・・・
神経を取った歯と 取らない歯を 抜歯した歯で調べた結果
その強度に変わりはなかったようです
でも、むし歯で崩壊したり、さらに神経を取るために歯を削ったりすると
なーんにもしていない健康な歯に比べれば
強度は当然劣るでしょう
むし歯や歯周病にならなければ
一生持つ可能性はかなり強い
ただし歯が割れることもあります(特に高齢の方で何でも強くかめる方)
神経を取っていない歯に比べて削ってある分だけ
歯が脆いといえます
割れた隙間から感染して
骨がやられています
さて、では神経を取ったほうがいいといわれた歯も
我慢してとらないほうがいいのでしょうか?
悪い神経を取らないで放置しておくと
根の中が感染して周りの骨が悪くなりますので
必要な処置はしたほうが無難です
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
我が家のソバによじ登れる壁があります
長男はその壁を登るのが好きですが
なかなか行く機会がありませんでした
(壁を登る暇があったら素振りをしろ
、ということでしょうか…
していないようですが・・・)
ママが学校の用事で出かけるし
子供も私も用事がなかったので
久々に壁のぼりに行くことにしました
19時頃、ようやくあたりが暗くなってきます
夏至に至るまでのこの時期
ちょうどローランギャロからウィンブルドンまでの期間ですが
私はこの時期が大好きです
西のほうには金色に輝く雲
カメラを持っていればよかったと思いつつ
携帯で撮影
http://www.sakunet.ne.jp/~sakuwall/
壁にいろいろなホールドという凸凹をくっつけて
そこを足がかり、手がかり(?)
にして登っていくのです
本来は山登りの練習用に作られたようです が
今では室内競技もあるようです
壁の高さは10m以上はあるようですが
いろんなホールドをつけた壁はまさにアート、きれいです
いろいろな壁があります
初級者から上級までいろいろルートがあるようですが
子どもたちは勝手気ままに好きなようによじ登ってます
かなり高いところまで登っています
頂上が11mぐらいだそうですが
もう少しで届きます
長男は去年もてっぺんまで行きましたが
次男は途中で棄権していました
その(超慎重派の)次男君
今年は「だめだ」とグチぐち言いながらも
何とかクリアできました
私は次の日の仕事を考えてやらなかったのですが
見ていると面白そうなので
ほんのちょっとだけ登ってしまいました
結構面白いです
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
「金スマ」というTV番組で
松岡修造がテニス合宿を行うので
参加する子供を募集しているそうです
松岡修造といえば錦織圭を見出したこともあるし
なんだか面白そうだし
応募してみよーっと
と思いまして息子たちに声をかけました
応募方法は郵送とネットとどちらでも出来るようです
次男は最近ブログを書き始めましたので
へたくそな字で解らない漢字を手で書いて郵送するより
ネットで応募するほうがいいようです
(郵送は写真も同封することとなっているし
何か選ぶ側からすると
手書きのほうを選んであげたくなるような気もしますが・・・)
記入欄には
自己PR, 合宿への意気込み、松岡修造さんへのメッセージ
が あります
次男はキーボードを叩いて書くことが面白いらしく
いつも日記は滅茶苦茶書いているくせに
割とまともに書き終えました
(意外でした…)
さて、長男クン
意外と難航したようです
ちんたらと悩みながら書いていたら
途中でうっかり消してしまって最初からやり直したり…
そして、松岡修造を知らないからメッセージが書けないと言い出す始末
「んー 松岡修造とはこういう人だ」
と、 オフィシャルサイトを見せてあげました http://www.shuzo.co.jp/
最初のページの冒頭に
修造からのビデオメッセージ「こんなあなたに・・・」
というのがありまして
その一つをクリックしてみましたら・・・
いきなり修造さんが額にしわを寄せて画面に向かってどなりこんできました
「おまえ! 一番になりたかったんじゃ な い の か」
見ていた私もいきなりお前呼ばわりされて面食らいましたが
一緒に見ていた長男は
「オレ、やっぱいい」
なだめすかして何とか書かせて出しましたが
修造のHP見せなければよかった
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
ホワイトニングによって白く輝く歯をゲットできます
が、これって大丈夫ですか?
何か歯に問題おきませんか? という 質問に対して…
ホワイトニングを行う前に
知っておくべきこととして
色がだんだん元に戻ってくる
歯がしみる
思った白さにならない
などのことが起きる可能性があるということです
このうちの - 色がだんだん元に戻ってくる- について説明します
ホワイトニングには
オフィスホワイトニング と ホームホワイトニング がありますが
ホームホワイトニングはゆっくりと時間をかけて行うのに対し
オフィスホワイトニングは歯科医院で1回1時間ほどで行います
両方併用するのをデュアルホワイトニングといいます
ホームのほうがオフィスより白さが長持ちします
それでも半年から1年で徐々に後戻りしてきます
完全に元の色に戻ることはあまりないようですが
後戻りの原因は
1 お茶、コーヒー、ワイン、カレーなどの飲食物に含まれる色素
2 タバコのヤニ
3 うがい薬や洗口剤などの薬剤
などがあります
後戻りしやすいかどうかは
このような嗜好品や生活習慣によっても変わります
(タバコはいろんな方面でいいことありませんネ)
そして 白さを維持するには
① なるべく色のつきやすい飲食物を控える
② ホワイトニング用の歯磨き粉を使用する
③ タッチアップを行う
といったことをするといいです
タッチアップとはホワイトニング終了後にも少しホワイトニングをすること
週に一度ぐらいホームホワイトニングを行う
3-6ヵ月後ぐらいに1週間ほどホームホワイトニングを行う
などと戻りそうになった時にまたホワイトニングを行うことです
上の写真はホワイトニング終了直後とその1年後です
この方は週に1回タッチアップをおこなっていたとのこと
白さを維持しています (というか、さらに白くなっているかも・・・)
きれいにするって・・・こまめなお手入れが肝心のようです
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
コーヒーを飲めるお店があります
車を止めると犬が出迎えてくれました
結構かわいい犬です
この犬と一緒に店内に入りますと
店内は回りに本が山積みになっております
遠方よりお客さんがいらっしゃったので
一緒に温泉に行って
その帰りに寄ったのでした
外にはヤギとロバも飼っているとのことです
その先にはモンゴルの移動式住居パオと言うのだそうですが
テントのようなお家があります
立ったまま歩けます
寝袋を使ってここで合宿をする人もいるそうです
お店の中には面白い猫の絵はがきがあったので
思わず買ってしまいました
帰りには犬君が見送ってくれました
なかなか不思議ないい場所でした
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
Author:atsu
2004年に長野県に引っ越してきました
たまにアイスホッケーとかテニスとかしています
最近は筋トレとゆるいランに変わってきました