関西では昴ともいうそうですが、
プレアデス星団とも言います
(右の写真は Wikipediaから拝借しました _(._.)_ )
冬のダイヤモンドの一角
アルデバランのすぐ東側にあり、
おうし座の角の部分になります
信濃毎日新聞に今、真田三代の物語が連載中
結構楽しみに読んでいますが、
六連星は麦まき、蕎麦まきの時期を教えてくれる星だそうで、
ここでは、真田の六文銭はこの六連星からきたとしています
きれいな星団であり、大切な時期を知らせてくれる星団を家紋とするあたり、
ますます真田一族がかっこよく見えてきます
今は昌幸の時代、信長が殺されて秀吉の時代になった所を連載中
これからさらに面白くなってきます
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
久々にクレヨンハウスに行ってきました
青山にあります
表参道から少し裏に入ったところにあります
1Fが絵本
2Fにおもちゃがあります
B1Fではケンコー的な食べ物を買ったり食べたりすることができます
多くはこのクレヨンハウスから買ってきています
特にNef社の製品がすごくいい
何年たってもあきないです
最近マッチ箱に入っていた積木が亡くなってきましたので
今回はマッチ箱に入っている小さな積木シリーズとコマを買ってきました
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
この間行ったクレヨンハウスで本をぶらぶらと眺めていたら、
「ぶた にく」 という本がありました
豚を育てて食肉になるまでを写真で紹介しています
子豚が生まれて育っていき(けっこうかわいい)、
生後10か月になると屠殺され豚肉になる、といった、
私たちが食べる豚肉のルーツとしては当たり前のことが、
写真で綴られていきます
次男と二人で見つけたのですが、
肉好きの長男のために買ってあげようと思いましたところ、
次男がストップをかけます
こんな本を読んだら肉をたべるきなくなっちゃうよ とのこと
その場は彼の言うとおりにして買わずにきましたが、
なんか妙にこの本のことが頭の中に残ってしまいました
私は自分のことを菜食主義だと思っていますが、
これを言うというと家内は笑います
肉を食べるじゃないか、と、
どうも肉を食べる菜食主義者は偽物というイメージがあるようですが、
この「菜食主義」という言葉は、調べてみると英国が発祥のベジタリアンを和訳したもののようです
色々なベジタリアンがいるようですが、きちんと定義があります
私の場合どれにも当てはまらないようですし、
絶対こうだという教条があるわけでありません
言い換えまして、菜食中心主義者と勝手に名乗ることにしました
さて、話は戻ります…
自分の食べるものがどういうものかを知らない、
あるいはどうやって作られてきているかを知らない、というのはちょっと怖い
また、怖いから知ろうとしない、というのも それでいいのだろうか?と思ってしまいます
とくにわが子であればその辺のことは考えてもらいたい・・・
というわけで 「ぶた にく」は改めて買うことにしました
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
ベジタリアンというと肉を食べない人のことですね
日本語では菜食主義者といわれておりますが、
ここら辺のことを宮沢賢治は「ビジテリアン大祭」のなかで次のように表しています
ビジテリアンというのは、ご存知の方も多いでしょうが、実は動物質のものを食べないという
この名前は横からひやかしにつけたのですが、大へんうまく要領を
同情派と云いますのは、私たちもその方でありますが、
以上は、まあ、ビジテリアンをその精神から大きく二つにわけたのでありますが、又一方これをその実行の方法から分類しますと、三つになります。第一に、動物質のものは全く喰べてはいけないと、則ち
大変長くなりましたが、名文なのでそのまま抜粋しました
さて、文中の実行方法からの分類で、
一つ目は ビーガンとよばれるようです
二つ目は ラクト・オボベジタリアンなどとも呼ばれているようです
どういう行動をとるかは、
どういう精神を持つかということによってくるようですね
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
昨日は臼田小学校は入学式
ついに長男は最終学年、6年生になりました
早いものです・・・
学校もすぐに終わって午前中に帰ってきました
早いものです
そしてうるさい
母親は息子たちを買い物にツルヤ(結構大きなスーパー)に行かせました
ちょうど買ってきてもらいたいものもあったし、
静かになるし・・・
ところが、そのことについて息子から夜報告がありました
ツルヤで結構恥ずかしいことがあったそうです
彼らはツルヤに行くと必ず雑誌コーナーに行きます
親の買い物が終わるまでマンガを読みまくるのです
次男などは薄着ですので、
冷えた店内でじっと立ち読みをしていると風邪をひくこともあります
(馬鹿な奴です)
さて、今回は親がいませんので無制限
どのくらいいたのかわかりませんが・・・
お店の人から「木本くーん」と声をかけられたそうです
え、 と振り返ると、
「電話よー」と呼ばれたそうです
?!
母親が帰りの遅い息子に怒ってお店に電話をしたそうです
かなり恥ずかしかったそうです
(聞いていて私も恥ずかしく、情けなく思いましたが、結構笑えました)
馬鹿な奴です
P.S.
息子たちの話によると
入学式の時に一年生の担任の先生が、
張り切って、思いっきり大きな声で
「きりーつっ!」
と号令をかけたら、
一年生が泣き出してしまったそうです
息子たち曰く
「あれは絶対泣く」
だそうです
・・・・
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
今年も熊本に行ってきました。
スタディグループの皆さんと熊本のN先生のところで勉強です。
毎回スケジュールがぎっしりで、
終わればすぐ帰らないと月曜日の仕事に間に合いません。
宿泊しているホテルは熊本城の目の前ですが、
去年も一昨年も素通りです。
今年は本丸御殿も復元されたとのこと、
日本の三大名城といわれている熊本城をぜひ見たいと思いました。
8時半開門で一般公開してます。
日曜日は10時から勉強会が始まります。
チェックアウトは9時半ぐらいに済ませなければなりませんので、
あまり無駄な時間はありません
日曜日は5時半におきましてまずは散歩がてら熊本城を一周
大体の土地感覚を身につけておきます。
そこで、南大手門に8時20分ぐらいに到着し、
すぐに天守閣に登って、本丸御殿に行き、
西南戦争の時にも焼け残ったという古い櫓に行って
それからホテルに近い門まで城内を歩いて帰るというプランを立てました。
8時20分に大手門につくとすでにあいております。
「なんで?」 と聞くと 門前で待っている人がいたので開けてあげたとのこと、
何だ、もっと早く来ればよかった
でも、朝一番なので城内は空いています
城というものはスゴイですね
城を設計した人、作らされた人、城で戦った人、
喜び、怒り、悲しみ、いろいろな人のいろいろな思いが凝縮された空間でもあるわけです
そのことを知っているからかどうかわかりませんが、
特殊な空間の中にいるのだという感覚になるのです
そう、にぎやかな観光客が少ない時に行った方がいいですね
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
小食であった長男が最近少し食べるようになってきました
これから成長が始まるのか?
と、期待して見ているところです
その彼がチームメートと給食の話をしていました
臼田小の給食はおいしい、
クラスでは給食を残したことがない、
というのが自慢のようです
(私も食べさせてもらったことがありますが、
結構おいしい)
なかなか立派なことですが、
たしか低学年の時は、結構好き嫌いが多かったし、
全然食べなかったはず・・・
残したことがないなんてちょっと驚きでしたが、
よくよく聞いてみると・・・
どうしても食べられないものがあるときは、
給食の時間が終わる間際までそのまま残しておきます
(頑張って食べるふりもしているのでしょう)
そして、そろそろ片付ける時間になるという時に、
残っている食べ物を全部一気に口の中に頬張ります
そのまま食器を片付けると、
そこから校庭にダッシュ、
ある場所へ行って、
べーっと吐き出すそうです
片付けのどさくさにまぎれて行動するのがみそのようで、
こうすると見つからず、無事怒られないで済む、
ということのようです
なんだ、残してたんじゃないか・・・
(今はそんなこともないようですが)
さてその場所は秘密にしておきますが、
どうもべーっとしやすい場所のようです
たまに先客がいるようで、
すでにべーっとしたものが散乱していることがあるようです
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
Author:atsu
2004年に長野県に引っ越してきました
たまにアイスホッケーとかテニスとかしています
最近は筋トレとゆるいランに変わってきました