-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
「ボク!これ使いなよっ!」
車の中から折りたたみ傘を差し出されました
お盆のまん中、
一人っきりのお休みに久し振りであぐりの湯まで走ることにしました
天気予報は曇り、時々小雨
雨は嫌だけど炎天下の中を走るよりいいかもしれない
そう思って出掛けることにしたのでした
7月、8月と10キロ以上の長い距離は走っていませんでしたので、
正直不安ではありましたが時間は無制限(ではないけど丸一日大丈夫)
疲れたら歩けばいいので気楽なものです
ちょうど長聖高校の甲子園一回戦の時間ですし、
ラジオを楽しみながら歩くような速度で道を進んでいきました
さて、最初は降ったり止んだりのパラパラ雨でしたが、
ちょっと強めの雨が続いていたときのことでした
走っていた私の横で車の窓が開いて声をかけられたのでした
声をかけたのは初老のおじいさん
私が濡れているのを不憫に思い、
自分がもっている傘を見ず知らずの私に貸そうとしてくれたのでした
ああ、優しいヒトだなーって思いましたが、
その前に、ボクって俺のこと?
いやー、若いねと言われることはままありますが、
ボクって言われたのは何十年ぶりでしょう
大学院の学生時代に飛行機の中でワインくれって言ったら、
スチュワーデスにリンゴジュースの間違いじゃないかってからかわれて以来の衝撃
まあ、雨の中を後ろから見てのことだし、相手はおじいさんだし…
ところで、この相手をボクって言う言葉の使い方ですが、
外国語では二人称に一人称を使うやり方は普通あり得ないですね
これに関して今読んでいる本、大野晋著 「日本語の文法を考える」で、
丁度うまい具合に書かれていた部分がありましたので、その部分を引用させて頂きます
(1978/07/20)
大野 晋
商品詳細を見る
しかし、日本では昔から「うぬは悪いやつだ」「おのれは悪いやつだ」などの言い方をします
”うぬ”も”おのれ”も本来は一人称
さて、日本語の一人称、二人称の代名詞は非常に多い
わたし、わたくし、あたし、おれ、てまえども、ボク、我が輩、…
おまえ、おめえ、あなた、あんた、てめえ、きさま、君…
現代の英語では一人称はi、二人称はyouだけ
ドイツ語では一人称はich、二人称はduかSie
(ロシア語では一人称はя、二人称はвы)
一人称、二人称どれもほんの一、二語しかありません
ヨーロッパの国では「我」(一人称)と「汝」(二人称)の間には深い谷があり、
それを超えることは困難で、ほとんど不可能なようです
これは言ってみれば土地の契約書なんかに書いてある甲と乙の関係です
売渡人誰某(以下これを甲という)と買受人なんとか(以下これを乙という)との間に…
第一条 甲はその所有に係る下記の土地を売渡代金幾幾円で乙に売渡し、
乙はこれを買受けた。乙はその代金を下記により甲に支払うものと…
つまり売買の契約にとっては誰であろうと甲と乙の立場は相反するものであって、
その立場を承認することによって、初めて契約が成立するのです
これに対して日本人は自己の周囲に輪を作り、
ウチのものは親いものとしてあつかい、
ソトのものは疎遠のものとしてあつかう
ウチとソトの間の境界線をはっきりとさせる傾向にあるようです
多くの人が農耕で生計を立てていた日本では、
ウチの中の人のことはよく知っている
言葉もウチの中で使われるので、
主語を省いても通じることが可能であったようです
また「我」と「汝」をさまざまな言葉で表現して、
ウチとソトに関する位置づけをきちんとさせたいようです
また「我」と「汝」の関係を、同じ感覚をもって事態に対処していくウチなる存在と捉えます
そこには一人称、二人称、三人称という平等な三極があるのではなく、
ウチなる慣れ合える間柄で主として言葉が使われています
相手を利害相反する敵対者とは考えずに、
相手が自分で自分を呼ぶ称を、
そのまま模倣して相手を呼ぶ名とする
これはつまり相手を対立する存在とはみなしていない結果であると思われます
このウチとソト、我と汝の関係が、
(ヨーロッパの国とは違った)日本独特の感覚の一つではないでしょうか
なかなか明快に言葉のもつ意味を教えてくれた本でしたが、
これを私が簡潔明瞭に説明するのはどうやら難しかったようです^^;
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
![]() | 人生は廻る輪のように (角川文庫) (2003/06) エリザベス キューブラー・ロス 商品詳細を見る |
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
Author:atsu
2004年に長野県に引っ越してきました
たまにアイスホッケーとかテニスとかしています
最近は筋トレとゆるいランに変わってきました