歯を失ってしまう原因の二大疾患がむし歯と歯周病です
歯周病の原因は歯周病菌が潜んでいるプラークです
プラークがずっと溜まりっぱなしになっていると、
歯ぐきに炎症がおきます
さらに炎症が進行すると歯の周りの骨(歯槽骨)が無くなっていき、
そのうちに歯ぐきが膿んできたり、歯がグラグラしたりするようなり、
炎症が歯ぐきに生じる状態を歯肉炎といいます
炎症がさらに進んで骨が破壊されている状態を歯周炎といいます
歯周病にはこの二つの状態があります
健康な歯ぐきからいきなり骨が破壊される歯周炎になることはありません
プラークが溜まるとまず歯肉炎になり、そこから歯周炎に進んでいきます
ここで注意しておきたいことは、
歯肉炎が必ず歯周炎に進行するわけではない、ということです
歯肉炎のままほとんど変わらない人もいます
歯周炎がゆっくりと進行する人もいますし、
急激に進行していく人もいます
歯周炎(軽度) 進行した歯周炎
どのような人が歯肉炎のままになっているのか、
どのような人の歯周炎が進行しやすいのかは、まだよく分かっていません
ただ、歯肉炎と歯周炎のプラーク内の細菌の組成は違うことがわかっています
歯肉炎があるところにはむし歯が発生している可能性もあります
(むし歯も歯周病もプラークが原因ですからね)
歯肉炎があったら放置をせずに健康な歯ぐきに改善させておくことが大事です →
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
木本歯科も佐久にきてから今年の5月で11年になります
あっという間のようでしたが、
来院してくださった患者さんも、
小さかった子が大人のようになって、
高校生だった子も立派な社会人になって、
高齢の方のなかには亡くなられた方もいます
幼稚園児だった長男、次男が高校生になるのですから、
やっぱり結構な時間がながれているのですね
この2月で開業当初から一緒に働いていたスタッフのSさんが退職しました
いろんなことを知っているリーダー格のSさんがいなくなっちゃうと、
大変だなーと思うことも多かったですが、
半年ぐらい前から決まっていたことだったので、
みんな心の準備はできていたようです
幸い新しいスタッフにも恵まれまして、
2月にはうまく引き継ぐことができました
現在歯科衛生士は常勤3名、非常勤2名(うち一人は家内^^;)
一人新卒ですが、他4名は10年以上のキャリアです
皆それぞれ個性的で素晴らしいものをもっています
月日は流れ、大事な人が去ると寂しいものですが、
それを補う新しい芽もでてくるものです
風雪の 板塀の下 ふきのとう(なんちゃって)
ただ、職場はチームで動くもの
チームワークが必要です
まだまだチームとしての経験が浅いので、
チームビルディングが必要かな、って思います
(4人スタッフがいるからカーリングのチームも作れるぞ、なんてね)
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
歯みがきの状態が悪いとプラークが蓄積されてきます
歯と歯ぐきの間にプラークが溜まったままの状態が続くと歯肉炎になります
ブラッシングをしっかりしてプラークをとると、
たいてい歯肉炎は治まり健康な歯肉を取り戻すことができます
歯が残っている大人の方は長いライフスタイルのなかで、
幾度かは歯肉炎になっていることと思われます
歯肉炎は、
一般的に歯肉炎は口腔清掃不良によって、
歯と歯ぐきの間の溝にプラークが溜まり、
その中の細菌の刺激によっておきる炎症と考えられています
歯肉は腫れてブヨブヨになってきます
触ると出血しやすく、歯と歯ぐきの間からも浸出液が多く出てきます
原因となる細菌は特定されていません
全身状態にも影響されるようで、
ホルモンの影響(例えば思春期や妊娠中)でより炎症が強く出ることがあります
また、歯肉炎になりやすい薬もあります
(ある種の抗てんかん薬、カルシウム拮抗性降圧剤、免疫抑制剤など)
歯肉炎は歯みがきを中断することで簡単に実験することができます
(きちんと歯みがきを再開すると健康な歯ぐきにもどります)
歯肉炎のプラークの中の細菌集団は、
健康な歯ぐきに見られる細菌集団よりもいろんな種類がいます
特に二酸化炭素を好む菌や酸素のないところを好む菌(嫌気性菌)が多くなります
プラークの量も10-20倍ほどにふくれあがります
細菌集団は歯肉炎になってから時間が経つにつれて多様性を示しますが、
いくつか行なわれた研究では、歯肉炎独特の細菌集団を見つけることはできませんでした
健康な歯肉にはまれで、歯肉炎になるとよく見られる細菌もありますが、
ただし、これらの菌が歯肉炎を引き起こす菌であるかはわかりません
歯肉炎の全ての部位が歯周炎に進行するわけではありませんが、
歯周炎は発症する前にかならず歯肉炎になります
歯周炎に特有の細菌集団は存在するようで、
これらは健康な歯肉からはあまり見つけられないものですが、
歯肉炎では少ないながらも見つけられています
つまり、歯肉炎の時に見つかる細菌は歯周炎へと進行する時に増えていくものかもしれません
(歯肉炎を引き起こす細菌ではなく歯周炎を引き起こす細菌かもしれない)
以上のことから、
歯肉炎になって変化していく環境(歯肉からの出血、歯肉溝からの浸出液の増加)は、
歯周炎にかかわり合う細菌種にとって好ましいものである、
ということが言えるのではないでしょうか
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
次男がホッケーチームの仲間と卒業記念に大阪のUSJに行くことになりました
今までですと、佐久平から東京、東京から大阪までと、
新幹線を乗り継いで行くのでしたが、
この3月から北陸新幹線が開通して金沢まで行けるようになりました
そこから大阪まで特急がありますので、そちらのほうが近くて安い
私はUSJに行ったこともないし北陸新幹線も乗ったことないので羨ましい
さて、このチケットをお母さんが買いに行きました(みんなの分)
15才にもなってお母さんにお願いするなんてカッコわるーい
最寄りのJRは臼田駅
窓口で佐久平から金沢経由でユニバーサルシティ駅まで数人分お願いしたところ、
注文が難しくってできないって駅員さんに言われたそうです
「3つ先の中込駅で買ってください」ですって!!
学割使う人がいたり、長野から乗る人がいたりして混乱したようです
現在の駅員さんは眼鏡をかけた上品な感じの初老のおじさん
多分むかしは結構偉かった人なんじゃないのかな、っていう感じの人ですが、
どうも現場の雑務の仕方がよくわからないようです
以前カードで新幹線のチケットを購入しようとしたら、
キー入力を間違えたらしく、
その修正にてえらい手間取っていました
10分以上前に駅についていたのに、そのうち電車がきてしまい、
間違えた切符を渡されて「これをもって佐久平駅に行ってください」と言われました
佐久平駅ではすごい困っていて、
新幹線まで乗り遅れそうになったこともあります
息子も定期を購入するのにこのおじさんは発行の仕方がわからなくて、
そのうち電車がきたので、慌てて白い紙切れを渡して、
「これで岩村田駅で交換して」って言われたそうです
いやー、臼田駅、無人のほうが問題なくっていいんじゃないですか?
あ、いやいや、冬の待合室のストーブをつけてくれる人がいなくなるか…
あまり人の文句は言いたくないですが、
前任の人たちにも結構すごい人がいました
忘れもしないのは、引っ越して間もない頃始発で佐久平に行く時のことでした
まだ窓口は閉まっていて、切符は自動券売機で買うことになります
240円でしたが、小銭が少なかったので1万円札を券売機に入れたところ、
裏から突如駅員さんが出てきて私にこう言いました
「困るんだよね、朝一番から一万円札だされちゃ!」
だれもいないと思っていた駅内にいきなり人が出てきてビックリしましたが、
こんな態度の駅員さんは国鉄時代(かなり古い)以来お目にかかったことはない
しかもお札を入れたとたんに人が出てきて、これ本当に自動販売機なのか?と思いました
裏では手動で人が切符だしてんのか!?
その他にもいろいろと驚きの対応を家族で経験しています
酒の肴にはなるのでいいですけど
これで仕事してるって世間に言っていいんですかね
(ちなみに16時になると駅員さんは帰っちゃって無人になります)
まあ、それだけのんびりしている土地ってことなんでしょうかね
いっそこのままのほうが個性的でいいのかな ^^
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
現在通っているフィットネスジムでは、
体幹をメインにみてもらっていますが、
昨日は趣向を変えて筋力トレーニングをしました
普段は小さな筋肉の活性化と筋肉それぞれの協調に重点を置いていますが、
今回は筋力UP
久し振りにベンチプレスなどをやりましたが、
普段使っていない部位なので、早い段階からプルプルと手が震えてきます
上腕は意識して鍛えないと筋肉つかないそうです
普段の腕立てや懸垂よりも筋肉使っているって感じがします
その名もパワープレート
床の部分が振動しますが、
その上に乗ってトレーニングをします
歯科関係者の人は石膏バイブレーターをイメージしてもらうとわかりやすい
大きな石膏バイブレーターに乗って筋トレをするのです
体中脱泡されていく感じです
この上でランジを行なったり片足立ちでバランスとったりしましたが、
結構いろんな筋肉が疲れました
筋力UPトレーニングは筋肉を使った感がありますので、
終わった後の達成感が結構気分がいいです
ボディビルダーの気持ちがなんとなくわかります
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
Author:atsu
2004年に長野県に引っ越してきました
たまにアイスホッケーとかテニスとかしています
最近は筋トレとゆるいランに変わってきました