現在三男に付き合って恐竜三昧の日が続いております
春先のかはく(国立科学博物館)でハマってから図鑑もDVDも恐竜ばっかり、
戦隊シリーズもYouTubeから昔の「キョウリュウジャー」なんていうのを見つけてきて、
今は発売終了しているオモチャを欲しがり…
そんなに好きなら字でも覚えてもらおうかと恐竜カルタを先日購入しました
(毎日やろうとせがまれてます)
そんなに恐竜って面白いのかって?
これが面白いのですね
私も大人向けの本なんか買っちゃったりしましてハマってます
さて、8月は恐竜イベントの日々が続きました
まずは奄美大島で映画「ジェラシックワールド」観賞
旅行中好天が続いていましたが、最終日に雨
ちょうど疲れ気味だったのでのんびりとしていたのですが、
奄美大島には映画館がただ一軒あるのみ
それが、なんと根城にしていた叔父の家から1kmぐらいのところだったのです
しかし実は何度も前を通っていた本屋さんの2階だったのでした
本屋の2階の映画館は100名ぐらいの小さな規模ですが、
ポップコーンや飲み物も売ってます^^
で、私たちが入ったとき観客は10人くらい
行動予測不能な三男が歩き回ってもOK
私たちも途中退出すること無く映画を見ることができました
小さな映画館でも座席がスクリーンから近いので、
結構な迫力がありました
ジェラシックパークからもうこんなに月日が経ったのですね
やはりハリウッド映画はすんごい迫力
恐竜って今生きていたらこんなふうに凄いんだろうなー
突っかけサンダルでちょっとそこまで行って映画を観る
意外と贅沢かもしれません
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
…8月恐竜めぐり1 の続き…
さて、奄美大島から本土に戻った私たちはその日は蘇我(ママの実家)に泊り、
そして当初の計画通り翌日は幕張メッセの恐竜展2015に行ったのでした
まだ長男次男が小さかった頃にも幕張メッセの恐竜展に行ったことがありました
その時はスーパーサウルスの全体像がありまして、
なんとその長さは33m!
予備知識無く展示を観てびっくり仰天したのをよく覚えています
こんな巨大な生き物が歩いていたんだ!、って考えただけでワクワクしました
そう、実物を誰も見たことが無いので想像するだけなんだけど、
この想像するってことがとても楽しい
子供たちも想像して楽しんでくれるのなら私も嬉しいです
今回の恐竜展の目玉はヨーロッパ最大の恐竜、トゥリアサウルス
その他にも有名どころの恐竜の骨がいっぱい展示されていましたが、
竜脚類(大きな草食動物です)にスポットを当てて、
巨大化の謎を説明してくれてます
食べ物さえあれば大きいほうが生存には有利なようですが、
いろんな状況に対する適応力は小さいほうがいいようです
ゆっくり説明を読んで行きたいのですが、子どもはそんなこと全く興味無し
蜂や蠅が飛びまわるように進んで行ったのでした
帰ってきてからの三男の感想は、
「骨ばっかりだったね」
実物大のマンモスの模型や竜脚類のポスターがありましたが、
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
そんな大きな展示(幕張メッセ)に行ったばかりなのですが、
どうしても行ってみたいところがありました
かはく(国立科学博物館)です
春行った時に3Fが工事中だったのですが何だろって気になっていました
恐竜の骨も天幕から一部見えていたし…(恐竜コーナーは地下)
で、完成してからわかりましたが、そこは「コンパス」という親と子の探検広場
https://www.kahaku.go.jp/learning/compass/
4-6才の子どもと保護者が対象です(それって私たち!)
実際の博物館の展示ものを幼児がより楽しめるよう工夫されたスペースです
8月の最後の日曜日に次男と三男と三人で上野に行ってきました
開館前に到着したのにそこにはもう列が出来ていました
皆さん「コンパス」が目当てのようでして、
入館とともに「コンパスへ行かれる方は早めに整理券をとってください」と言われました
コンパスは1回45分で定員45名
保護者同伴だから1時間に20組ぐらいしか入れないようです
混むわけです
私たちは12時からの予約が出来ましたので、
それまでは恐竜なんかを観てまわってました
リニューアルされた地球館をゆっくりとまわってみましたが、
恐竜の数は多いですね、さすが国立科学博物館
さて、コンパスはというと
いろんな展示ものと遊びスペースがミックスしたようなもので、
ジャングルジムの横に熊の剥製があったり虎の顔があったり、
ティラノサウルスの足下から顔を出して覗くことができたりと、
幼児が騒いで楽しめる博物館ですね
特にティラノサウルスは親子の骨があって、
下から覗くと迫力あります
ティラノ好きにはたまりません
本を読むスペースや、標本を拡大してみれるスペースがあったりして、
親としてはこういうところで子どもが喜んで遊ぶ姿を見るとちょっと安心です
息子が4才の時にできてよかった^ ^
今でも朝から晩まで本でもビデオでも恐竜ばっかりですが、
図鑑の見方を覚えたり、字を覚えたりといろいろ学ぶことも出来るので、
飽きるまでは好きにさせておこうかなと思ってます
(私もそれなりに楽しんでいますので^^)
「8月の恐竜めぐり」はこれで終わりです-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
糖質制限で有名な江部康二先生のブログに、
毎日新聞の記事(2012年8月29日)に対するコメントがありました
縄文時代の人にも意外とむし歯が多かったようです
(糖質制限食もすっかり名前が浸透してきましたね)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2397.html
いろいろな集団におけるむし歯の割合が書いてあり、
縄文時代の昔にも意外とむし歯があったことが分かります
現代日本人に比べるとむし歯は少ないですが、
それでも縄文時代、弥生時代の人びとにも少しむし歯があったことが分かります
むし歯の変化を生活様式から食事の違いに注目して考察しています
いわゆる狩猟時代には少なかったむし歯が、
農耕社会になると増えてくる
むし歯菌の餌が糖質なので、
穀物(炭水化物)を食べることによってむし歯が増えてきたと考えられます
現代でもイヌイットなどの穀物を食べない狩猟民族は、
極端にむし歯率が少ないことからもうなずける話です
集団名 | 年代 | 経済段階 | むし歯率 |
縄文人 | 12000~2300年前 | 狩猟採集 | 8.2% |
弥生人(土井ヶ浜) | 2000年前 | 農耕 | 19.7% |
弥生人(三津) | 2000年前 | 農耕 | 16.2% |
現代日本人 | 1993年 | 31.3% | |
アメリカ先住民 | 7600年前 | 狩猟採集 | 0.4% |
オーストラリア先住民 | 近代 | 狩猟採集 | 4.6% |
イヌイット(グリーンランド) | 近代 | 狩猟採集 | 2.2% |
イヌイット(アラスカ) | 近代 | 狩猟採集 | 1.9% |
やはり、糖質恐るべしといったところです
さて、現代むし歯予防に関する食事指導としては、
お砂糖が特に危険な食べ物として説明されています
しかし、果物や主食となる穀物ではあまりむし歯にならないといわれています
実際私も新鮮な加工していない果物や、
ご飯やパン等の穀物等はあまり気にしなくてもいいと説明しています
(実際そのような調査結果もありますし)
しかしこの記事によるとと弥生時代の人でも20%のむし歯率って結構高いですね
やはりご飯も危ないのですか?って心配される方もいるかもしれませんが、
現代のむし歯と昔の人のむし歯の性質がちょっと違うような気がします
この間、国立科学博物館で昔の人の歯も見てきて思ったことですし、
出典元の古病理学事典を読んで確認してみたいと思います
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
Author:atsu
2004年に長野県に引っ越してきました
たまにアイスホッケーとかテニスとかしています
最近は筋トレとゆるいランに変わってきました