5月3日の休日
長野市のMウェーブで開催された恐竜展に行ってきました(恐竜ウォッチングの格好)
目玉はDino A Live
動くリアルな恐竜がいるらしい、とのことでしたが、
見るまではよくわかりませんでした
しかし、見たらよーく分かりました
本物そっくり(本物見たことないけど)
いやー、よくできています
出てきた恐竜はステゴザウルス、アロサウルス、ティラノサウルス
ほぼ実物大の恐竜が歩いてやってきます
アロサウルスやティラノサウルスなんかは二足歩行ですが、
しっかり歩いてますね
ママは人が中に入って操作していると思っていたそうですが、
大きさを考えるとそれは絶対あり得ない(ってすぐ分かると思うんだけど)
ロボットなんですね
よくできています
目を光らせて食い入るように魅入る子
ビビって後ずさりする子
子どもたちは大興奮です
私もビックリしました
ジェラシックパークが放映されたのが1990年
あの映画を最初に見た時は驚きました
本物の恐竜がスクリーンの向こう側にいるのです
あれから25年
実物そっくりの恐竜ロボットを目の前で見てきました
私たちが子どもの頃
怪獣や恐竜の特撮では空からつり下げるピアノ線が見えたり、
かぶり物の背中の合わせの部分が見えていたりしていました
そんな事は知りつつも、
怪獣や恐竜の話をワクワクしながら聞いたり見たりして楽しんでいたものです
今回の作品がリアルすぎて、そちらの作品にばかり目がいってしまいましたが、
リアルなものも見慣れてくると飽きるのかなー
映画ジェラシックワールドでも指摘されてますよね
最近のオモチャもそうですが、精巧なもの、リアルなもの結構ありますが、
ペットボトルや牛乳パックで作ったワニなんかでも、
それらのリアル玩具に匹敵するような楽しさもあるようです
自分の目の前でワニが生まれる、自分の手で作り出したお話がある
(手前、お気に入りのワニ^^;)
そういえば歌舞伎の「石川五右衛門」とかミュージカルの『むかしゾウが来た」とか、
作り物の竜やゾウでしたが、三男も喜んで楽しそうに観てましたね
リアルかどうかという事よりも物語がそこにあるかが大事なのかもしれませんね
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
今朝、ママから「おしゃべりなたまごやき」を読んでもらってからの三男のひと言
「そうだ、ボクもお話を作ろう!」
なかなかいい事なので、手伝ってやる事にしました
まずはどんなお話にするのか、思いつく事をどんどん言ってもらう事にしました
恐竜対決、新たな試練(題名だろうか)
アクロカントサウルス王子
正義の味方でガトリングを持っている
トリケラ姫
お城は立派で素晴らしい(スネ夫の家みたいに大きい)
♨︎あり、牛乳あり、サササイダーあり(パンダ銭湯で売ってるサイダー)
アンキロン王様
お城を守るティラノ歯医者
誰かが門を通ろうとすると「とおさん!」と言う
スピノエンダ
悪い魔女で子分にコウモリを従えている
アロコウモリ
スピノエンダの仲間、コウモリの羽を持つアロサウルス
スピノエンダは魔法でティラノ歯医者の前を通過した
お城には大きな庭と秘密基地がある、駐車場もある
四日たったら花が咲く
そしてみんなが立ち上がる
そして花を摘んでケータイを見て眠る
(よくわからないが、みんなとはアクロカントサウルス王子のこと)
昼寝をして5時間経ったらスピノエンダが現れた
戦いが始まる
伝説の王子様登場
サンダーブレイバーマシーンを持っている
警察犬 MTMWエンダという
牢屋ワニ3.6V(ハンディ掃除機)
スピノエンダとアロコウモリを逮捕する
手紙:お母さんへ
いつもご飯を食べさせてくれてありがとう
成長させてくれてありがとう
お別れが寂しいです
アクロカントサウルス王子はゴジラに進化する
ベロキラプトル博士が改造した
伝説の機関車 MTM(黄金でキラキラしている)
ふーっ
誰がニワトリ小屋を開けるんだ、とか、
アンキロン王様は「あ、うん」とかいうのか、とか、からかってみたら、
そんなのじゃないって本気で怒ってましたので、
ちゃんと作らないといけない感じ
午後幼稚園から帰ってきて、
『絵本どうなった?」と開口一番に聞かれました
もう自分で物語を作るのではなくて、いつの間にか私が絵本を作る事になってしまいました
絵もかけよって言われましたが、
絵はむずかしーなー
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
(タガメはどこに…の続き)
自然がいっぱいある信州のイメージですが、
タガメが全滅したというのには驚きました
農薬のせいだとオジさんは言っておりましたが、
我が家の周りは標高が高くて気温が低いから、
田んぼの農薬は他の地域より使う量は少ないと聞いてますし、
無農薬の農家も増えていますので、他にも理由があるのではないでしょうか
そんな事があった数日後、
臼田図書館に行ってきました
息子(三男)が幼稚園のみんなと行ってきたコスモ広場を気に入ったようで、
私たち(夫婦)をぜひ招待したいとのことです
子どもの足で家からそこまで15分ぐらいだから散歩にもちょうどいい
なんて事はない広場ですが、
土手があってそこを登ると風が気持ちいい
あずまやがあり向こう側には田んぼと八ヶ岳が見えていていい場所です
のんびり風と木漏れ日を楽しんでから、
コスモホールにある図書館によりました
ここの図書館は子どもの本が施設の半分ぐらいあるので、
息子の本選びにはいい場所かもしれません
恐竜の本や大型絵本を読みたがるかと思ったら、
タガメのいる本を探してくれとのこと
検索するなんとタガメという本があるではないですか
タガメの事が本一冊分いろいろ書いてあります
吸血鬼のように魚やカエルの養分を吸い取るぐらいのイメージしかありませんでしたが、
いろんなことが分かりました
子供向けの本なのに書いてある内容が詳しくかつしっかりと書かれています
筆者のタガメに対する、そして読者に対する気持ちがしっかりと伝わってくるいい本でした
そして、なぜ今の田んぼにタガメがいないのかもなんとなく分かりました
農薬も原因の一つらしいですが、
田んぼの構造の変化も影響しているようです
昭和の中頃、
生産性向上のために乾田化する工事が全国的に行なわれました
田んぼに水を入れる用水路と水を落とす排水路は分離されました
田んぼに水が無くなる乾田がほとんどになり、
そしてコンクリートで作られた用水路との間を自由に行き来できなくなったため、
田んぼの生き物は激減したようです
(聞きかじりの知識では不確かなので、今後農家の人に詳しく教えてもらうつもりです)
田んぼの生き物が少なくなると、
それをエサとしているタガメも生活できなくなります
そのためタガメは全国的に激減していて絶滅危惧種になっているようです
2013年の報告によると絶滅が確認された都道府県は、
石川県、長野県、神奈川県、東京都の4つ
生まれた時からコンクリートに囲まれて育った私ですが、
現在の田んぼの生き物たちも私と一緒でコンクリートに囲まれて育っているのですね
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
インプラントを骨に埋め込む場合、
インプラントがしっかりと安定して骨と結合するには、
十分な骨の厚みや幅が必要です
厚みのない骨ですとインプラントが短いものしか入りません
骨がしっかりしていれば問題はありませんが、
必要最小限の骨の厚みがない場合は、
骨を作る場合もあります
その場合は処置が複雑になる事と、作った骨はやはり弱い事などがあります
このようにすると骨を作らないですみますので、
患者さんの負担も少なくすみます
向かって左側奥歯が欠損したケースです(骨の状態はこんな感じで薄い)
すぐ下に太い神経感があって骨の厚みがありませんが、
患者さんは骨の移植や形成を望みませんでした
従って今回は奥歯の部分のインプラントを傾斜させて作りました
↓
(神経管を避けてインプラントを埋め込むことができました)
骨を作らないので治療回数も一度ですみ、
サージカルガイドを使用したので歯ぐきの切開もほとんど行なわないで済みました
術後患者さんに痛みはなく、鎮痛剤の服用もなかったとの事でした
少し歯みがきにコツがいりますが、
負担の少ないインプラント治療の一つの方法です
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
Author:atsu
2004年に長野県に引っ越してきました
たまにアイスホッケーとかテニスとかしています
最近は筋トレとゆるいランに変わってきました