-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
むし歯予防にフッ化物配合歯磨剤やフッ化物洗口剤がよく使われます
現在大手メーカーから出されている歯磨剤にはほとんどフッ化物が入っています
かなり世間にも認知されてきましたが、
このフッ化物をむし歯予防に対して使うことにはまだ賛否両論ありまして、
今昔、いろいろな地域で集団予防に使われることに対しては議論されているようです
特にいわれているのは、「フッ素は猛毒です。」
人体にものすごい悪い影響を与えるものであり、
フッ素を使った研究をしている研究者が、
その毒性の強さから研究中に死亡したり、重傷を負ったりしている
ということをよく聞きます
本当でしょうか?
実はこの話は本当
フッ素は原子番号9の元素(F)で最も軽いハロゲン元素です
ハロゲンとは「塩を作る』という意味らしく、酸化作用が強くて、
ナトリウムやカリウム、カルシウムなどと反応して化合物を作りやすい元素です
そのため通常フッ素原子(F)やフッ素分子(F2)という形では存在しません
フッ素分子は塩素のようなきな臭い臭いがあり猛毒です
実際に昔実験中にフッ素中毒で死亡している研究者もいるようです
また、フッ化水素(HF)もガラスを溶かす猛毒で人の致死量は1.5gほどです
恐ろしいですね
このようなものを口の中に使うのはとても危険だ!
私もそう思います
しかし、むし歯予防に使うのはこのような危険なフッ素ではなく、
別のものと結合したフッ化物です
フッ化ナトリウム(NaF)とかフルオロリン酸ナトリウムフッ化第一スズ(Na2FPO3)
などが歯磨剤や洗口剤に使われています
さてこれらの化合物は歯磨剤や洗口剤として使いますので、
基本的にほとんど身体の中には入りません(吐き出します)
心配なのは誤って飲み込んでしまうことですが、
一回使用量を誤って飲み込んでしまっても中毒症状がでる量ではありません
(フッ化物洗口剤の安全性は? 参照)
昔はむし歯予防にフッ素を塗りましょうとか、
フッ素洗口をしましょうとか言っていましたので、
「フッ素なんて猛毒だ!」という意見で反対されてしまうわけです
最近では「フッ化物」という言い方を意識して使うようにして、
猛毒のフッ素とは違うこととはっきり分かる表現にしています
ところで、別の元素でナトリウムやカリウムなんかを考えてみますと、
普段私たちはカリウム不足だとか、ナトリウムが多いとかいう使い方をします
アスリートが「カリウム取らなきゃ」なんてことを言いますが、
カリウム単体を口に入れたら爆発しますよ
誰もそんな屁理屈言わないですけどね
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------
Author:atsu
2004年に長野県に引っ越してきました
たまにアイスホッケーとかテニスとかしています
最近は筋トレとゆるいランに変わってきました