人間の身体は皮膚と粘膜で覆われています
身体の表面を覆ている部分が皮膚で、
消化管や気道など内側の表面を粘膜が覆っています
内側の表面って分かりにくい表現かもしれませんが、
人の身体はよく「ちくわ」にたとえられます
ちくわは中空構造になっていますが、
そこが人の口から胃腸、肛門という消化管にあたります
この消化管の表面を覆っているのが粘膜です

口の中も粘膜で覆われています
歯肉(歯ぐき)や上あごの粘膜を咀嚼粘膜
舌などを特殊粘膜
唇や頬の内側や舌の下の粘膜を被服粘膜などと言っています
専門的にはこのように分けて使いますが、
一般的には被服粘膜の部分を単に粘膜と言って歯肉と区別する時に使います
この写真をよく見るとわかりますが、
歯の周りにあるピンク色の部分が歯肉
唇と歯肉の間のやや赤みのある部分が粘膜です
粘膜は弾力があって軟らかくて唇や頬を引っ張るとよく動くのがわかります
ためしに鏡を見ながら唇を引っ張ってみてください
一緒に動く部分が粘膜です
一方歯肉は硬くてコラーゲンがぎっしりつまっていて骨としっかりくっついています
歯肉の部分は歯ブラシでこすっても痛くないです
むしろマッサージされているようで気持ちがいいくらいです
粘膜は敏感で歯ブラシでこすると痛いです
小さい子の仕上げ磨きをする時に痛がって嫌がる場合は、
たいてい粘膜の部分をこすっているようです
さて健康な歯歯肉はよく見るとみかんの皮のようなつぶつぶのくぼみがあります
これをスティップリングとよんでいます
歯肉の表層の上皮組織は内側の組織と複雑に絡み合ってしっかりと結合することによって、
食べ物や歯ブラシの刺激にも絶えられる強い構造になっています
この絡み合っている部分がスティップリングという形になっています

歯垢が歯と歯肉の間に溜まって炎症がおきると、
組織が腫脹してスティップリングがなくなってしまいます
スティップリングは強い歯肉の象徴です
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------