4月21日は佐久市の強歩大会でした
今回で51回目になる歴史ある大会です
山梨県の韮崎を出発して佐久市の体育館を目指します
(ブログアップに手間取り今頃の報告ですが…)
3年前に一度息子や友人と参加をしました(
強歩大会感想戦)
21時出発してゴールしたのは翌日14時半
標高差、気温差が半端なくある78キロの行程
結構ハードな歩こう会なのですが、
達成感がかなりありますので、
また参加しようと思っていました
ところが、翌年はエントリーしたものの体調を崩して不参加
そしてその次の年は50回記念で出場者が多く、
のんびり受付に行ったら定員に達してエントリーできませんでした
(今までそんなことはなかったらしい)
ということで、3年ぶり2回目の参加です
この大会は連続出場を重視していて、
連続でなければ1回目の参加とみなされます
それでも20回、30回連続参加されている人がいっぱいいます
この間40回連続参加した人の記録が途切れたとか…
おいくつの方かわかりませんが、すごいことですね
さて、ビギナーの私は今回の目標は、午前中の到着
天気予報では天気良好、しかし夏日になるのではないかということ
以前雪が降った大会もあるようですが、
暑いのも大変そうです
今回はもう十数回も踏破しているK先生の車で韮崎まで連れて行ってもらいました
21時スタートですが、20時半ごろ到着
スタート地点にはもう並んでいる選手がいっぱいいます
1000人超の参加者が、最初は街中を2列になって歩きます
10キロ過ぎたあたりから自由に走っていいことになっていますが、
500人が一列になって歩くと前の集団と後ろの集団ではだいぶ開きが出ます
計測タイムはスタートの合図からゴールするまで
そして遅くなると陽が昇って暑くなってきます
ですのでスタート地点に早く並ぶ人がいっぱいいます

ベテランのK先生はゆったりと構えて最後方に並びます
21時にスタートの合図
しかし、私たちは一歩も動かず
「二回目の合図でスタートですね」とK先生
第一陣がスタートしてしばらくしてから第二陣がスタートするようです
スタートしてからおしゃべりしながら歩き出します
10キロ越したあたりになると歩く人の間隔が広がってきます
「そろそろ走りますか」というK先生には先に行ってもらいました
今年は花粉が異様に多かったせいもあり、
3月4月とあまり表に出ていませんでした
ランニングもほとんどなしだったので走る自信なし
前半は歩いて行く予定でした
3年前はそれなりに走りこんでいましたので、
それに比べると足取りが重い感じ
やはり準備不足が正直に現れてきました
それでも前回は何人かと一緒に歩いていてセーブしていたから、
その時よりも早く行けると思っていました
しかし、最高地点の野辺山到着が4時近くになっていました
前回より遅い
やはりスタートする位置が大きく影響しているのでしょう

豚汁いただいて少し焚き火であったまって急いで出発です
残りは44キロ
少し走らなければ間に合わないかも
自信はないけどゆっくりでも走ることにしました

朝日が昇ってくると清々しい
しかしぐずぐずすると暑さにやられてしまいます
ところが、走り出して1時間ぐらいしたところで突如眠気に襲われました
なんか目を閉じたら眠ってしまいそう
居眠り運転しそうな状況です
車の運転と違うのは足を動かしていて疲れるという点です
残りは30キロぐらいあります
この眠さでそんなに移動できない、絶対ムリ!なんて気持ちが湧いてきます
リタイアしようか、なんて思っていたのですが、
5時50分になって、突然目がシャキーンって覚めました
急に力が湧いてきたようです
走れる(亀のようだけど)
この不思議な感覚は今まで経験したことのないものです
自分の体なのですが、まだまだわからないことが多い
今回は最高気温30度近くなったようで、例年になく過酷な暑さだったとのこと

ここはうちの近所ですが、この道路一番辛いです(嫌い)
最後は足がほとんど動かなかったですが、
結果としてはなんとか午前中到着で目標達成

準備不足が反省点です
2年参加しておらず、花粉が飛び交う中でモチベーション低下していたようですが、
来年はきちんと準備して臨む予定です
さて、最近ジャザサイズというダンス系のフィットネスクラブに足繁く通っていますが、
体幹が鍛えられていたようで翌日でも体が動かせました
筋肉痛はありましたが、毎日フィットネススタジオに通う体力はあり、
体を動かす中で疲れも徐々にとれていきました
前回は3日ぐらい運動できなかったので、このフィットネスで体力はだいぶついたようです
なかなかいいトレーニング法に出会えたようです
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------