ツバメの巣は待合室の窓から見えますので、
患者さんもよく観察されています
卵を温めていた親鳥が時々いなくなるようになったので、
さては卵がかえってのではないでしょうか?
しかし巣の中は静か
ヒナはピーピーとうるさくなくのではないかと思っていたので意外
ひょっとして卵ないんじゃないかなどいろいろ考える(ツバメ初心者)
親鳥のいない時に接近して撮影してみました
脚立に登って巣に近づくと、
いないと思っていた親鳥がピーピーと私の近くで鳴き立てます
餌取りの間も巣の方に気をつけているのですね

6月9日に撮影した写真です
なんだか肉の塊のようなものが見えますが、
よくみると左すみにくちばしのようなものが見えます
無事孵化したようですが動いていないので、
生まれて死んでしまったのかとまたまたいろいろ考える

これは6月13日の写真
全部で4羽いました
大きくなって顔だして、やっとヒナっぽくなってきました
でも、うるさくないですね
そのかわりフンが大量に地面に溜まってきます
患者さんからのアドバイスで、
水をかけてモップでこまめに掃除します
1日に2、3回は洗い流しました
(梅雨時期なので掃除は比較的簡単)

6月21日の写真
だいぶ大人びてきましたが、
なんだか恐竜のようにも見えます
鳥が子孫だということを改めて実感しました

これは6月26日の写真
もう近くを飛び回っています
この2日前に巣から落ちるくらいでかくなった奴がいたので、
写真撮らなきゃと思ってたのですが、
あっという飛び出てしまいました
でも数メートル飛んだら戻ってくるくらいで、
飛び方もへたっぴいです

まだ羽がポワポワで親より大きく見えますね
こうしてみると一ヶ月もしないうちに大人になって巣立ったことがわかります
大人の筋肉と骨が作られていくスピードってすごいですね
心配していたフンの始末もこんなに短期間だったら大したことなかった
あっという間の一ヶ月
きれいになった巣の周りを見るとなんかさみしくなりました
なんて思っていたら、7月に入ってまた巣の中にツバメがやってくるようになりました
聞いたところによるとツバメは3回ぐらい卵をかえすようです
また卵産んだかもしれません^^
-----------------------------------------------------
☆ 長野県 佐久市 歯科 ☆
木本歯科オフィシャルサイト はこちら
-----------------------------------------------------